◆Scottish Life 検証
前回は、スコッティに対してのやりとりを少々。
今回は…自分なりにて検証を、してみようかと思います。
まず、msnマネーの海外主要指数のページを見て下さい。
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/market/foreign.asp
大体の海外ものの指数がココにあります。
で、以下がスコッティの各ファンド実績一覧です。
http://www.sli.co.im/non_uk_pages/performance.htm
「おいおい、英語のページじゃね〜か!」
という突っ込みもあるでしょうが、当然です。
はい、もろスコッティのHPですから(笑)
で、このページの見方を解説します。
そうですねぇ、なじみが一番あるであろう日本のものを見てみましょう。
Protected Japan Indexをクリックしてみて下さい。
はい、ココのページっす。
グワっと英語が出てきています。
まぁ…特に読まなくてもいいです。
GBP USD EUR
と、紫バックの白抜きで書いてある部分があり、以下3つの表が書いてあります。
これは「通貨別の推移」となります。
まぁ、殆どの方がドル建てとなるでしょうから、USD(2番目の表)を見てみましょう。
|
Annualised
growth
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
*15
years
|
1.38
|
2.00
|
2.57
|
3.08
|
3.55
|
3.96
|
*10
years
|
2.16
|
2.49
|
2.76
|
2.97
|
3.12
|
3.20
|
*5
years
|
-1.97
|
-1.01
|
-0.08
|
0.83
|
1.71
|
2.56
|
Absolute
growth
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
launch
(4 years, 3 months)
|
-9.18
|
-4.92
|
-0.62
|
3.73
|
8.10
|
12.48
|
3
years
|
-16.04
|
-11.80
|
-7.43
|
-2.95
|
1.65
|
6.37
|
2
years
|
-16.43
|
-12.87
|
-9.22
|
-5.47
|
-1.63
|
2.30
|
1
year
|
-7.60
|
-5.99
|
-4.37
|
-2.75
|
-1.13
|
0.49
|
6
months
|
-9.75
|
-7.85
|
-5.92
|
-3.96
|
-2.00
|
0.00
|
3
months
|
-5.01
|
-4.01
|
-3.01
|
-2.01
|
-1.01
|
0.00
|
ははは、もろソースをパクり、そのまま表現してみました。
Annual growth……年平均利回り
過去15年での平均利回り〜過去3ヶ月での平均利回りとなっています。
で、95 96……100となっているのは、
「95%プロテクトをかけている=3ヶ月で5%以上のマイナス分はうちで持つよ〜」
:
「100%プロテクトをかけている=3ヶ月で元本割れしたらうちが持つよ〜(いわゆる元本保証)」
という意味のもの。
(通常何もしないで契約した場合は、自然と97%プロテクト(保証)となり、最高95%までプロテクトレベルを落とす事が出来、逆に100%プロテクト(保証)までする事が可能)
http://biz.yahoo.co.jp/funds/c/k/05/15.html
上が日経225連動型インデックスファンドの推移一覧ページです。
スコッティもモロ、インデックスものなので、当然影響を受ける形とはなっていますが…上記と比較した場合、、、95%プロテクトものですら、日本におけるインデックスものよりはマシな数字となっていますね。
100%プロテクトものに関しては…ははは、過去3年で年平均6.37%とプラスになってます。
はい、、運用に関してはインデックスものの中では「決して悪くない」選択レベルにあるかと思います。
なお、スコッティのページでは3ヶ月おきにHPにて推移が書き込まれていくので、ヒマな時にでもチェックしてみてください。
◆100%プロテクトをかけるべきか、プロテクトをかけない(95%プロテクト)べきか?
上の数字だけ見たら、、案外多くの方が「プロテクトかけた方がトクじゃん!!」と思う事でしょう。
そりゃそうでしょう、各種ファンド、プロテクトかけたモノの方が数字上になってますから。。
ただ、インデックスものだろうがどんなファンドであろうが、積立てものの場合、「必ずしも常に上昇していた方がいい」という訳ではないという事、前に書いたかと思います。
どんな内容だったっけ?という方は…「ココ」を読み直してみて下さい。
http://www.sli.co.im/non_uk_pages/prices/japan.htm
はい、上記スコッティの日本インデックスもののユニットプライスです。
|
Quarter
end date
|
95
|
96
|
97
|
98
|
99
|
100
|
12.06.98
|
1.00000
|
1.00000
|
1.00000
|
1.00000
|
1.00000
|
1.00000
|
11.09.98
|
0.95000
|
0.96000
|
0.97000
|
0.98000
|
0.99000
|
1.00000
|
11.12.98
|
0.95668
|
0.96729
|
0.97791
|
0.98854
|
0.99918
|
1.00983
|
12.03.99
|
1.03903
|
1.03818
|
1.03708
|
1.03572
|
1.03409
|
1.03221
|
18.06.99
|
1.13858
|
1.12284
|
1.10686
|
1.09062
|
1.07415
|
1.05747
|
10.09.99
|
1.08166
|
1.07793
|
1.07365
|
1.06881
|
1.06341
|
1.05747
|
10.12.99
|
1.10662
|
1.10056
|
1.09396
|
1.08681
|
1.07911
|
1.07088
|
10.03.00
|
1.20411
|
1.18401
|
1.16348
|
1.14253
|
1.12119
|
1.09950
|
16.06.00
|
1.14390
|
1.13665
|
1.12858
|
1.11968
|
1.10998
|
1.09950
|
08.09.00
|
1.08671
|
1.09119
|
1.09472
|
1.09729
|
1.09888
|
1.09950
|
08.12.00
|
1.03237
|
1.04754
|
1.06188
|
1.07534
|
1.08789
|
1.09950
|
09.03.01
|
0.98075
|
1.00563
|
1.03002
|
1.05383
|
1.07701
|
1.09950
|
15.06.01
|
1.03462
|
1.05345
|
1.07140
|
1.08840
|
1.10440
|
1.11935
|
はい、ま〜たパクりました(笑)
左には「12.06.98」とズラ〜っと書いてあり、なんだか分からん!とおっしゃるかもしれませんね。
これ…自分も最初戸惑いましたが、、、「逆から読む」んですね。
12.06.98=98年6月12日
っつ〜事です。
単純に比較して…95と100を比較した場合…「購入総数自体は、95の方が沢山出来ている」という事は分かるでしょうか?
まぁ、単純に例えば1万ずつ、3ヶ月毎に購入していくとしたら…
95(11.09.98)
10000/0.95=10526.315
100(11.09.98)
10000/1=10000
ってな具合ですね。
基本的に「やめる(一部引き出す)時のユニットプライスさえ良ければ全てよし」といえるので、短期的ならともかくとして、長期的で見た場合は、どちらがいいか?となると…なんともいえないですけどね(笑)
(10年以上の市場がどうなっているかは…誰しも想像出来ないです。まぁ…大まかには想像可能でしょうがね)
◆まとめ
モロ現在は仕組み上インデックスという事で、世界同時株安の影響を受け、現段階はボロボロ状態といえますが、他のインデックスものに比べればかなりマシな部類にはいるかと思います。
コツコツと、株式市場にて積み立てていきたい〜という場合、これはアリでしょう。
そこらの保険会社の変額年金をやるくらいなら、こっちのがマシというのは…数字を見れば一目瞭然かと。
まぁ……正直「やる事がプロテクトの変更(3ヶ月おきに可能)」くらいなので…つまらないといえばつまらないかな。。
特に、あと暫くは「世界株安」は続くでしょうから、ファンド自体もマイナス〜となるでしょうし。
ミニマム自体、年1600ドルからとなっており、対ドル120円とした場合は年間19.2万、月換算1.6万からとかなりやりやすい水準にはなっています。
ハンザードがメンドい!特になにも考えず黙々と積み立てていきたい!という場合は、このスコッティはアリでしょう。
(自分は…ハンザード派ですけどね(笑))
【この項目でのQ&A】
(ココにてQ&Aの一覧が見れます。実はこっちのが見やすいかも)
Q)
|
今回は特になし。。というかこの連載(?)にキリがついたらまとめてup予定っす。
|
[目次]
[戻る]
[次へ][貯蓄診断(?)問い合わせページ]
[診断の実際(生保編)]
[お金に関するエトセトラ]
[TOP]
|