|
診断の実際〜貯蓄編〜 |
||||||||||
|
|||||||||||
概要:5つの中からファンドを選択、そして積立てていくというもの。 Scottish Life Internationalのインデックスファンドですが、以下の5種類があります。 (1)Protected US Index Fund (2)Protected UK Index Fund (3)Protected Japan Index Fund (4)Protected Europe Index Fund (5)Protected Multi Index Fund このデータのポイントは、損失限定の安全弁がついているにも関わらず、実際のリターンは、丸腰で指数ファンドに投資した場合よりも、高くなっているという点です。 お客様に特別な思い入れがない限り、たいてい、ミックスタイプに落ち着くようです。 通常のマルチインデックス型投信は、それぞれの市場の時価総額比を目安に、投資配分が決められますが、Scottishの場合、これに加えて、綿密な市場分析を加え、時価総額比を無視して、アロケーション(配分)の見直しが必要な時(例:バブル崩壊後の日本市場)は、プログラムに基づいて、ドラスティックな調整を行うことで有名です。 【Q】 要約すると、4半期でのマイナスは例え10%になっても3%でとまるよ、というものですね。 【A】 はい。そうです。厳密に計算すると、もし、年間を通して、下がりっぱなしだった場合、最悪、年11.47%のロスは覚悟しましょう、ということになります。が、次の四半期は、下がりきったところをスタート・ラインとしてカウントを開始しますので、よほどの恐慌でもない限り、最悪の事態が発生する確率は低いです。 【Q】 このprotectionは毎年変更できるものなのでしょうか? 【A】 毎年どころか、四半期毎に見直しできるんです。ちょっと面倒かも知れませんが、外貨ベースでは、元本を守ることができます。でも、いつもガチガチにプロテクトしてしまうと、本当に預金並か、手数料を考えれば、それ以下になってしまう確率が高いんですよ。 預金と同じ安全度を求めれば、当然、利回りも抑制されるのは当たり前の話なのですが、これがなかなか上手く伝えられなくて。 【Q】 で、各ファンドは「地域を指定」と「全世界に平均して投資」という意味ですね。 【A】 はい。「全世界に平均」かと言うと、厳密には、満遍なく投資するのではなく、伸びそうな地域には、配分を多く、停滞気味のところには少なく、といった感じです。 【Q】 で、この会社のファンドマネージャーはちょいと他と違い、優秀よ、とざっくりかくとこんな感じですね? 【A】 そうですね。たくさん、オフショアの「優良ファンド賞」とか、「優良新商品賞」の類を受賞しています。(パンフに写真が出ています) 【Q】 基本はインデックスで、必要時にアクティブ型に移行というフットワークを持っていると理解していいのでしょうか? 【A】 おっしゃる通りです。 【Q】 【Q】スコティッシュライフのKey
featuresの3ページ目Chargesの部分だけ念のため要約していただけたら.. 【A】 投資開始後4年間に積立てる金額は、Initial Establishment Unit(イニシャル・ユニット)と呼ばれ、一部が翌年の契約応答日にキャンセルされる形で、チャージされます。 5年目からの積立金は、全てStandard Unit(標準ユニット)と呼ばれ、上記の適用外となります。 現在のところ、Contract Fee(ご契約手数料)はUSD5.75、プレミアム手数料はUSD210(それぞれ、年間)ですが、将来的に、Scottish Lifeの裁量により、変更になる可能性もあります。 その他、生命保険や傷害特約をつけた方については、別途、保障コストがかかりますが、通常は関係ありません。 こうした手数料の影響は、お見積もり書(Illustration)をご覧になれば、はっきり分かると思います。即ち、最初の頃は、いくら積立て金額が増えても、キャッシュ・バリューは、それほど増えません。早期に解約をすると、目減りする可能性が高くなります。 長期になればなるほど、イニシャル・ユニットにかかったコストが回収されて来ますので、実質利回りは向上します。 上記の他、年1.25%のファンド管理費がかかります。 この仕組みは、Scottishのみならず、ほとんどのオフショア積立てプラン及び年金プランで共通です。よって、数年で解約する積立てプランは、お勧めできませんが、お子様の学資向けあるいは将来の生活資金用と言った、明確な目的がある長期運用には適しています。 【Q】 一部引出しは可能ですか?パンフには最低1600$残し、かつ2年以上たっていれば可能です、と書いたのですがあっていますでしょうか?なお、引き出し手数料ってかかりましたっけ? 【A】 はい。その通りです。定期定額のお引きだし(年金払いのような)は、5年以上たっていないとダメなのですが、単発の一部引出しなら、上記の通り、可能です。 引き出し手数料としては、かからないのですが、何分、保険と同じでして・・・。 突発的な何かが起きて、どうしても・・・という場合は別として、予め短期で必要になりそうな資金は、海外に出さないのが鉄則です。 【Q】 プレミアムホリデーとは何ですか?配当金の事??? 【A】 配当金ではありません。定期定額の積み立てとしてスタートしても、途中で支払いをストップすることが可能ですよ、という意味です。 プレミアム=保険料 (積立プランなら、積立額) 【Q】 あと、規則的な撤回=減額??? 【A】 Withdrawは、預金を引き出す、あるいは、ファンドを取り崩す、という意味です。後で、年金のように、定期定額でのお引出しが可能です、という意味です。便利でしょう? (65歳になったら、毎月1,000ドルを指定の口座に振り込んでね、という指示が出せます) 【Q】 ミニマム………1600$/年もしくは1000ポンド 【A】 ミニマムは最低投資金額のことです。当たり。 毎年、インフレがあるような国では、貨幣の相対価値が目減りするので、わざと、3%ずつ積立金額を増やす、という選択肢が与えられています。日本はデフレ傾向なので、ピンと来ないかも知れませんが、インフレ→賃金の上昇→同じ率で積立金額を増やして行かないと、将来、受け取った時に、価値が低くなってしまう、ということから、できたプランです。たいていの日本人は、毎年、増額せずに、一定の積立額をお支払いになるようです。 でも、日本がこれからもずっと円高になる、と信じている人(過去の為替相場の推移が頭から離れない方)は、円高ヘッジのために、わざと増額オプションをつけておけば良いのです。 毎年、年率平均3%の円高になれば、3%米ドル建ての積み立て金額を増やしたとしても、円ベースでのお支払い額は同じですから。 【Q】 あと、、金融用の辞書が必要でしょうか?もしもいい辞書等あったらお教え下さい。 【A】 済みません、私自身、一度も使ったことがないもので、日本にどんな金融用語辞典があるのか、全然、見当がつかないです・・・・。ちょっと学校で習う意味と、違ったりして、分かりにくいですよね。 特にやる事といえば、プロテクトの指示ぐらいなので(って、これすらも絶対必要とはいえない)、ホント、ボ〜っと運用するには向いています。 hansard:スコッティ=6:4 こんな割合で、みんな好きずきに選んでいますね。 グワっと送ったので、理解が難しいかも。 >>
【Q】基本はインデックスで、必要時にアクティブ型に移行というフットワークを持っ ここまでのスコッティの説明、前半部分は以前に送っていただいたものと一緒ですね。 前に見たときより、理解できるようになってるようです。(笑)
契約手数料が$5.75/年 プレミアム手数料($210)ってなんですか?
引き出し手数料はないけど、早期引出しは、引き出し額が少ないよと。
月々の積み立てを止めることができると。
今回のスコッティの説明、前半部分は以前に送っていただいたものと一緒ですね。
なるほど。半々くらいなのか。 考えてしまう・・・ 載せていただいた数字は、84年から99年のデータということですが、今はだいたいこの辺の数値になるのでしょうか?
>>
(5)Protected Multi Index Fund 10.2%と14.6%の、違いが良く分からないのですけど。 そうゆうことであってます?(書いてるうちに理解してきたような・・・(笑)) ん〜、それで14%くらいでるのか。
はい。いつものようにいくつか書きましたのでよろしくお願いします。 >
安全面でいえば、ハンザードよりスコッティでしたよね? 3%のプロテクトは勝手にかかっていたような気がします。 で、一応ファンドマネージャーは「なんちゃら賞」なんか貰う程、優秀なので、日本よりは信用していいのかなってな所ですな。 >
契約手数料が$5.75/年 これは直接関係してきませんが… プレミアム=保険 となります。
契約手数料は確か最初の数年です。
はい。
2年目からです。
はい。どこまで送ったか分からなくなってしまったので、全部送っておきやした。
バッチシです。
まぁ、インデックスファンドみたいなものなので、さすがにボーナスはつけれないみたいですな。
今のデータ、ちょいと待って下さいね。
はい、その通りです。
本来は全部を平均して購入するが、状況によっては臨機応変に割合を変えたり、全くインデックスらしからぬ運用もしますよ〜、という事ですな。よって、インデックスものよりプロテクトがついているにも関わらず、同水準、もしくはそれ以上の利回りとなっています。 まぁ、これがなんちゃら賞等受賞する所以なんでしょう。
> そうゆうことであってます?(書いてるうちに理解してきたような・・・(笑)) あってまっせ〜。
と…思ってしまいますよねぇ、やはり。 年払いしか不可ですが、ミニマムが小さいので、ハンザードよりやりやすいかもしれないです。
Q) 今回は特になし。。というかこの連載(?)にキリがついたらまとめてup予定っす。
|