【雑談】
自分の願望、まずは国内生保の総破たん。
一度、アメリカ等海外みたく全て崩壊しないといいものって生まれないと思っています。
案外、その願望に近い状態になるのでは?と思っています。
ラディ、よくやった!と、非常に不謹慎な事を思っていたりします(笑)
って、なんかあのテロ事件、実はアメリカに非が元々あったのでは?と自分は思っています。
ちょいと気になるのが、何故に中国・朝鮮等の国の反応をテレビでやらないのか?という事。
フランス・イギリス・ドイツ・ロシアと、アメリカを支持するってやっていましたが、他の国は???
違った方面からみてみると、非常に面白い出来事ですね、これ。
「なんでアフガン・ベトナム等の攻撃は認められるの??」
素朴な疑問です。
「ごめん、早とちりしちゃった。犯人あんたじゃなかったのね、ゴメンね!」
…意外にとんでもない国だったりします、アメリカは。
Q)
|
確かに株安になって、私にとって今のところ特に変化はないです。不勉強で恥かしい話ですが、実際のところどうゆう影響があるのかわかりません?簡単に説明できるものですか?
|
A)
|
まず銀行から。
今までは別に潰れても保護されてきましたよね、貯金。
今後、1000万までは保護、ってな事いっていますが、この破たんの処理のお金はどこからくるでしょうか?
『日本国』
ここから来るのですよね。
じゃぁ、国というのは無限にお金があるのでしょうか?
実はとんでもない誤解です、これ。
http://mbs.co.jp/nande/tokushu.html
ここのハイパーインフレという記事、御参照下さい。
さわりがかいてあります。
恐らく地方自治体をいれた場合、1000兆円の借金が国にあります。
全然実感できないかと思いますが、これは「戦後、日本が破たんし、ハイパーインフレがやってきた時の水準と同じ」というデータがあるのですね。
銀行等の破たん。
国が保護。
国の借金がさらに膨らむ…
国の借金が膨らむという事は…日本が破たんへの階段を一つ一つのぼっていくのと同じ事なんですね。。
極端な話(事実ですが)を話すと…
仮に今郵便貯金をしている人が全てお金をおろしたとしたら…実は半分程足りないです。
(勝手に特殊法人への資金としてつかっている)
郵便局の民営化=破たん
国がどこまで保護するのか?
って、保護したら……
けど、民営化しないと自転車操業でどんどん状況が悪化するし…
小泉さんも、かなり大変だと思いますよ(笑)
|
Q)
|
TVでは、すべての最悪のシナリオを想像することができる、と評論家は言っておりました。円の価値はどんどん下がってしまうのですね。資産の分散か。円以外にも分けておけってことでしょうか。
|
A)
|
ぶっちゃけた話、日本円でお金を持つ事自体が危険な時代がやってくるでしょう。
ドイツのマルクみたくなる日、訪れるでしょうからね。
これを回避する手段…戦争しかないのですよね(笑)
|
【投信について】
投資信託といっても、ピンキリなんですね。
限り無くローリスクなものもあれば、そこそこリスキーなものもある。
自分はリスキーはあまり好きではないので、日本でいえば「ローリスクミドルリターン」の商品が好きですね。
今の時期、日本やアメリカに投資するなんて、とんでもなく無駄ですからねぇ。
※自爆テロの時期の記事っす。
『ん?』
と思われるかもしれません。
一つ、覚えておいて下さい。
変額というもの、よく聞くかと思います。
まぁ一言でいってしまえば「投資信託みたいなもの」といえるのですが…
『殆どの会社が選択肢に日本やアメリカものしかない』
のですね〜。
※今はそんな事ない…かな??
『あたりくじなしのクジを買うようなもの』
という状況。
少なくとも、今は殆どの保険会社の変額はオススメしません。
強いてあげるなら、スカンディア・クレディスイスという所ですね。
(ファンドの種類が豊富で、ヨーロッパのものがあるので)
でも、恐らく今後「世界恐慌」というのがやってくるでしょう。
「世界中が低迷する」
という意味です。
『じゃぁどうしたらいいんだよ!』
という意見、当然でしょうね。
そういう場合、「非相関性ファンド」(景気に連動しないもの)を考えます。
イギリスの学生寮ファンドですとか、医療債券ファンドとか。
貯蓄(投資)に関しては、ずっとほうっておいてOKというわけではないです。
当然、他にいいものがある(今のものが落ちぶれて復活見込みなし)となった場合、
他への乗り換えというのが必要となります。
今後、いつになるか分からないですが日本が景気がグワ〜とよくなったら日本株系に何%とか。
『全然わかんね〜よ!難しいみたいだ!!』
いえ、実はそんなに難しいものとは違います。
中学レベルの知識で十分理解できるのでは?と自分は思っています。
まぁ、じっくりやっていきましょう。
<診断相手からの御返事>
>
じゃぁ、国というのは無限にお金があるのでしょうか?
>> 実はとんでもない誤解です、これ。
>> http://mbs.co.jp/nande/tokushu.html
>>
ここのハイパーインフレという記事、御参照下さい。
>> さわりがかいてあります。
はい、読みました。
昔のドイツのインフレの話、聞いたことがあります。
その結果戦争になった事までは憶えてなかったですけど。
>>
恐らく地方自治体をいれた場合、1000兆円の借金が国にあります。
>>
全然実感できないかと思いますが、これは「戦後、日本が破たんし、ハイパーインフ
>>
レがやってきた時の水準と同じ」というデータがあるのですね。
>> 銀行等の破たん。
>> 国が保護。
>> 国の借金がさらに膨らむ…
>>
国の借金が膨らむという事は…日本が破たんへの階段を一つ一つのぼっていくのと同じ事なんですね。。
ふむ。
>>
極端な話(事実ですが)を話すと…
>>
仮に今郵便貯金をしている人が全てお金をおろしたとしたら…実は半分程足りないです。
>> (勝手に特殊法人への資金としてつかっている)
>> 郵便局の民営化=破たん
>> 国がどこまで保護するのか?
>> って、保護したら……
>>
けど、民営化しないと自転車操業でどんどん状況が悪化するし…
>>
小泉さんも、かなり大変だと思いますよ(笑)
なるほど。民営化にはそんな実態があったのか。
単純に郵便事業が民営化する、程度のことしか意識してなかった。
たしかに、金融もやってますしね。そっちの方が大変なんですね。
>>
投資信託といっても、ピンキリなんですね。
>>
限り無くローリスクなものもあれば、そこそこリスキーなものもある。
>>
自分はリスキーはあまり好きではないので、日本でいえば「ローリスクミドルリターン」の商品が好きですね。
それが、中期国債ファンドということですね。
>>
今の時期、日本やアメリカに投資するなんて、とんでもなく無駄ですからねぇ。
>> 『ん?』
>> と思われるかもしれません。
>> 一つ、覚えておいて下さい。
>> 変額というもの、よく聞くかと思います。
>>
まぁ一言でいってしまえば「投資信託みたいなもの」といえるのですが…
>>
『殆どの会社が選択肢に日本やアメリカものしかない』
>> のですね〜。
>> 『あたりくじなしのクジを買うようなもの』
>> という状況。
>>
少なくとも、今は殆どの保険会社の変額はオススメしません。
>>
強いてあげるなら、スカンディア・クレディスイスという所ですね。
>>
(ファンドの種類が豊富で、ヨーロッパのものがあるので)
なるほど。今は欧州の方がいいのか。
外貨預金をみても、ドルの方が利率よくなかったですものね。
>>
でも、恐らく今後「世界恐慌」というのがやってくるでしょう。
>> 「世界中が低迷する」
>> という意味です。
>> 『じゃぁどうしたらいいんだよ!』
>> という意見、当然でしょうね。
>>
そういう場合、「非相関性ファンド」(景気に連動しないもの)を考えます。
>>
イギリスの学生寮ファンドですとか、医療債券ファンドとか。
んー、ちょっと難しくなってきてます。
>>
貯蓄(投資)に関しては、ずっとほうっておいてOKというわけではないです。
>>
当然、他にいいものがある(今のものが落ちぶれて復活見込みなし)となった場合、
>> 他への乗り換えというのが必要となります。
はい。それは理解してきました。
>>
『全然わかんね〜よ!難しいみたいだ!!』
>> いえ、実はそんなに難しいものとは違います。
>>
中学レベルの知識で十分理解できるのでは?と自分は思っています。
>> まぁ、じっくりやっていきましょう。
じっくりお願いします。もう頭がオーバーヒート気味です。
#自分で長いメールを合わせたからって話もありますが(笑)
前にたくみさんが言ってましたが、
私にとってはPCの再インストールや設定の方が簡単です。(爆)
<さらに上記に対する自分のレス>
>>>
投資信託といっても、ピンキリなんですね。
>>>
限り無くローリスクなものもあれば、そこそこリスキーなものもある。
>>>
自分はリスキーはあまり好きではないので、日本でいえば「ローリスクミドルリター
>>> ン」の商品が好きですね。
>
> それが、中期国債ファンドということですね。
いえいえ(笑)
これはローリスクローリターン商品です。
「ハンザード積立てもの平均10%」
「Abbay3年定期12%確定もの」
ここらへんが自分のいう「ローリスクミドルリターン」商品です。
ホント、海外を視野にいれると日本で考えるのがバカらしくなります、はい。
>
なるほど。今は欧州の方がいいのか。
>
外貨預金をみても、ドルの方が利率よくなかったですものね。
金融情勢とは恐ろしいもので、ヨーロッパすらちょいと先が暗いかな?という雰囲気となってきました。
戦争、長引きそうですからねぇ。。
中国系、もしくは相場に連動しないものぐらいですかねぇ、今は。
下にかいてましたね、これ。
>>>
でも、恐らく今後「世界恐慌」というのがやってくるでしょう。
>>> 「世界中が低迷する」
>>> という意味です。
>>> 『じゃぁどうしたらいいんだよ!』
>>> という意見、当然でしょうね。
>>>
そういう場合、「非相関性ファンド」(景気に連動しないもの)を考えます。
>>>
イギリスの学生寮ファンドですとか、医療債券ファンドとか。
>
んー、ちょっと難しくなってきてます。
ニュースを見ると、『世界各地の株価が一斉に下がっている』なんていっていますよね。
はい、恐らく今が「世界恐慌の幕開け」かな?と思います。
どこの株も低迷、ってな感じですので、少なくとも日本で販売しているような投信は全滅でしょう、今後。
株に連動しないもの、単純に考えますね。
戦争がおきたとして、今後何の需要が高くなると思いますか?
『石油』
思いっきりこれが思い付くと思います。
自分はまだみたことがないですが、『石油系の商品を売買する事により利益を目指すファンド』というものがあったとしたら思いっきり『買い』です。
景気に関係のない、どちらかというと景気が悪くなればなる程いい、というものが『債券回収系』かもしれません。
恐らく、今後日本では消費者金融がさらにのびるでしょうね。
って、さらに意味不明になったかもしれないっす(笑)
>
前にたくみさんが言ってましたが、
>
私にとってはPCの再インストールや設定の方が簡単です。(爆)
って、最初から分かったら「意味ないよ〜」ってな感じになりますので、現状はこんな感じでOKですよ。
<さらに相手側からのレス>
>>
いえいえ(笑)
>> これはローリスクローリターン商品です。
あら。そうでしたか。ってそうですね。
10%がミドルリターンでしたら。
>>
「ハンザード積立てもの平均10%」
>> 「Abbay3年定期12%確定もの」
>>
ここらへんが自分のいう「ローリスクミドルリターン」商品です。
>>
ホント、海外を視野にいれると日本で考えるのがバカらしくなります、はい。
この辺のキーワードは検索できませんでした。
数字を見る限り良さそうなのはわかりますが、
海外系の場合、私英語全然だめなんですけど、大丈夫でしょうか?
>>
金融情勢とは恐ろしいもので、ヨーロッパすらちょいと先が暗いかな?という雰囲気となってきました。
>> 戦争、長引きそうですからねぇ。。
>>
中国系、もしくは相場に連動しないものぐらいですかねぇ、今は。
>> 下にかいてましたね、これ。
石油の話ですね。
>>
ニュースを見ると、『世界各地の株価が一斉に下がっている』なんていっていますよね。
>>
はい、恐らく今が「世界恐慌の幕開け」かな?と思います。
今日、NYが明けて、一斉に下がり始めましたね。
>>
どこの株も低迷、ってな感じですので、少なくとも日本で販売しているような投信は全滅でしょう、今後。
>> 株に連動しないもの、単純に考えますね。
>>
戦争がおきたとして、今後何の需要が高くなると思いますか?
>> 『石油』
>> 思いっきりこれが思い付くと思います。
>>
自分はまだみたことがないですが、『石油系の商品を売買する事により利益を目指す
>>
ファンド』というものがあったとしたら思いっきり『買い』です。
なるほど。石油はいくでしょうね。
つまりガソリンの値上げもあるのか・・・。消費にかなり響きます。
って、そうゆうことじゃないですね。
>>
景気に関係のない、どちらかというと景気が悪くなればなる程いい、というものが
>> 『債券回収系』かもしれません。
>>
恐らく、今後日本では消費者金融がさらにのびるでしょうね。
>>
って、さらに意味不明になったかもしれないっす(笑)
わかったような、わからないような・・・
<さらにさらに、自分のレス>
>>> >
それが、中期国債ファンドということですね。
>>>
いえいえ(笑)
>>>
これはローリスクローリターン商品です。
>
> あら。そうでしたか。ってそうですね。
> 10%がミドルリターンでしたら。
海外水準だと、10%程度はローリターンの分野だそうです(爆)
『日本の金融なんてバカらしくてやってらんね〜よ』
はい、日々思っている今日この頃です。
>>>
「ハンザード積立てもの平均10%」
>>> 「Abbay3年定期12%確定もの」
>>>
ここらへんが自分のいう「ローリスクミドルリターン」商品です。
>>>
ホント、海外を視野にいれると日本で考えるのがバカらしくなります、はい。
>
> この辺のキーワードは検索できませんでした。
> 数字を見る限り良さそうなのはわかりますが、
>
海外系の場合、私英語全然だめなんですけど、大丈夫でしょうか?
ははは、日本の検索エンジンではひかかりませんよ。
Hansard
とか英語にて検索にかけないと出てこないです。
基本的に、殆ど和訳をいれていきますので、大丈夫でしょう。
50歳近くのおばちゃんがこないだトライしてたくらいですから。
(ホントにゼロから講議していって4ヶ月かかりましたが)
必要最小限の英単語のみ、ピックしていくようにすれば大体理解可能ですし。
【この項目でのQ&A】
(ココにてQ&Aの一覧が見れます。実はこっちのが見やすいかも)
[目次]
[戻る]
[次へ][貯蓄診断(?)問い合わせページ]
[診断の実際(生保編)]
[お金に関するエトセトラ]
[TOP]
|