|
大きな声では言えない生保会社の裏事情 〜vol.32〜 |
||||||||||
|
|||||||||||
本編です。 チンプンカンプンな人も多いでしょうが、出来たら読んでみて下さい。 かなり考えさせられる内容です。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 『暴露日記、どういう流れだったかなぁ・・・』 な〜んて思ってる人、一度除いてみて下さい。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/noriko/index.htm
1.公開質問(投稿) *国内生保歴22年さとうさんの方からの意見です。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ たくみ氏のメルマガを読んでいると、 先日のアンケートをみて、このメルマガを見ている層が、男性が多く、また、保険が必要な年代の方が多いのに、驚きました。
<たくみ氏の意見> 一見、この事件は残虐性・サギばかりが目立ってしまってますが、個人的には 大手生保でFPをしてちゃんと営業している人はどれだけいるでしょうか? 割合的にみて『国内でもこういうちゃんとした人もいます』という言い方のがあてはまっている気がします。 <私の感じ方> たくみ氏の意見を鵜呑みにして、今までの話をトータルして考えると、保険のおばちゃんは、皆、作成契約をしていることになる。 何度も言うように、私は一度も作成契約の経験は無いし、私の周りにはそういう人はいません。 約1名、自分本位に運んでいるのもいます。 メルマガを見ている皆さんは、どうしてそこまでして、仕事を継続する意味があるのか?が、解らないのでは? 皆、契約していただいたお客様を、愛しています。 私の場合は、世間知らずだった自身が、ここまで来れたのは、会社の教育、上司による教え、また、お客様からいろんな意味でたくさんの事を教わりました。とても、感謝しています。 ただ、契約ゼロを2回すると、退社になりますし、通勤費も出ません。 また、年数による加算は、ほとんどありません。 そんな具合ですから、退社する人も、多いわけです。 また、私の感覚では、3分の2以上は、FPを取っています。 もう一つ。 営業員を責める前に、もっと、保険会社の姿勢や体系を、責めるべきです。 保険金詐欺のおきる実態、また、こういう事が起きる、保険会社の背景を書いた、ホラー小説が有ります。 「黒い家」です。 最近、映画化されましたが、本を読むと、たくみ氏の言ってる背景がより良く、理解できますので、是非読んでみてください。とっても面白くって、白熱します。 <黒い家> 角川ホラー文庫 ’97 ホラー小説大賞受賞 (あらすじ) (文中、一部抜粋) 「これな、下鴨の所長に聞いても、最初はなかなか本当のことを言いよらんかったんやけどな。 きのう支社に呼んで膝詰めで話を聞いたら、ようやく吐きよった。この2件に関しては、向こうから営業所を訪れて、保険に入りたいと言ってきたそうなんや。・・・(略)・・・・ 「この月、下鴨は惨憺たる成績やったんやな。支社長や外務次長からも、相当ハッパをかけられっとったやろう。それで、何とか、契約を成立させようとして、営業所長が、外務員に嘘を書かせたんや。紹介を受けて、こちらから訪問した客やということにしてな」・・・(略)・・・ 注釈; 自発的申し込みは、要注意です。 自発的申し込みの記載を義務ずけられています。 ***************************************** 商品とは違いますが、簡保も、かなりいいかげんな話法を使っていて、もっと問題点が多いのでは?と、思います。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ごめんなさい、さとうさん。
ファイナンシャル・プランナーの略。 2/3の人がこの資格をとっているといわれますが、国内生保のは『おかかえFP』といわれている。
>◆国内生保が『おかかえFP』といわれる理由_________ そう、この試験がめちゃくちゃ簡単にとれた。 で、最近注目されているAFPの資格。 1年くらい前まで、うちは自社で試験やってたんですねぇ。 で、当然のごとく、自社での試験はなんでもあり。 『おい!○○〜〜〜!!、ここの答え、なんだ!教えろ!!!』 な〜んてこと、平気でやってました。 こんな感じでとった資格を『うちは○万のFP職員を抱えています』なんて会社は平気でいってますから、ねぇ。 『おかかえFP』となじられてもしょうがない状態でしたねぇ、実際。 *現在は自社での試験はやっていないのであしあわらず。
>◆悪いのは会社?それとも・・・?_________________ 確かに根本的な問題は会社にあったりします。 『ホントは保険やめたいけど、○○さんがまだいるからやめづらい』 こんな声、案外聞きます。 さらに、自分が勧めた商品は本当にお客さんにとってベストなんでしょうか? 『本当はここの定期の部分、県民共済にした方が安くなるよなぁ』 会社の人間関係(同じ営業所のお客の保険の内容をみた時)により、自社商品についての指摘が出来ないなんて事、ありました。 本当に会社を辞めた時、お客さんは悲しむか? 『他にいいものがあったら教えてね』 そう、会社を辞めたからといって人間関係は崩れないんです。 あと、自分の知識不足。 会社のコンピューターに当てはめるだけの必要保障額算出にて『コンサルティング』といえるのでしょうか? 『自分は正当なことをしてるんだ。まっとうな仕事してるし』 な〜んていって、自分の間違い等に気付かない人。 『うちの会社は絶対安心です』 こういっていた東邦生命の職員、どう責任をとったんでしょう???
所詮、会社に有利になる様なデーターを並べるだけのコンピューター。 会社に頼りっきりで自分で調べようとしない人達。 会社が嫌ならやめればいい。
>◆結論___________________________ 犯罪に例えましょうか。 罪の大小に関わらず、どちらとも有罪ですね。 とある事件(奥さん・子供めった殺し事件)の旦那さんがいっていた事が印象に残っています。 『加害者を弁護する法律はあっても、被害者を弁護する法律がない』 全く持って、その通りだと思います。 会社が悪というのは当たり前です! 全てを求めるのは無理にしても、『やってはいけない事はやらない』というあたりまえの事が生保レディをはじめ、保険販売する人にいえる事かもしれません。 で、一般顧客の立場の方は、ある程度判断できるだけの知識を持つことが大事な世の中になってきてると思います。 思いっきりさとうさんの意見を否定する様ですが、やはり『さとうさんみたいな保険販売員の人はマレ』というのが結論です。 だって、自分のまわりの環境を見てきたわけですから。。。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ふぅ。。。 かなり誤解を招くかもしれませんが、全ての国内生保の人を否定しているわけではありません。 さとうさんみたいな人も現実、いますので。 今回は賛否両論かと思います。 では。 |