<前回のメールを受けた松下さんからのメール>
こんばんは。松下です。
今日も、定休日だというのに走り回ってました。(涙)
>
うぉ、激しい仕事ですねぇ。。
>
個人差はあると思いますが、仕事をしている時は案外身体はなんとかなるものなんですよね。
>
が…いざ仕事をやめた時、環境が変わった時、その時いきなりガタが来ます。
> (モロ、自分の体験談っす)
>
> 急性腎臓炎
> 狭心症
>
>
1年で…これだけやられたのをはじめ、ボロボロ状態になってしまいましたから、自分。。
> お気を付け下さいませ。
了解です。20代と30代の違いで、体の無理が利かないのを実感している今日この頃です。
たくみさんも、目の件、ご注意くださいね。(行ってきました?病院。)
>
貯蓄編……これをupしたおかげで、掲示板やメールをくれる保険屋さんやFPがかな〜り消えました。
>
今までは…どちらかというと「国内生保」叩き、という感じで…外資等の悪口は殆ど
>
書いていなかった為、案外いついてくれたのですが…貯蓄編をかかれたら…金融屋さんの立場、ないですからね(笑)
生命保険のことをたくみさんが書いているのを読むと、保険屋さんがメールをくれていたっていうのは、とても意外な気がします。
どちらかといえば、保険に多くのお金を掛けるべきではないっていう方向性で意見を書いている感じがするので、保険屋さんから言えば、おもいっきり否定をしておかないといけない気がしたので・・・・・
貯蓄編は、前にも書きましたが「衝撃的!!」なので、人によっては、一般の人も「????」って思っている方多いのでは?って、思います。
私も、正直、日々「ホントに大丈夫かな?」と「やってみないと分からんからやってみよう!」との気持ちの間で、揺れ動いています。(笑)
冷静に考えてみると、日本にいると「世界の情報」ってTVや、ラジオそして、雑誌っていうマスコミを介してしかほとんど入ってこないですし、「すべてを疑って冷静に分析する」という考えを、まず持たない事には何も考えず、保険料や金利など、日本を基準でしか考えなくなってしまいますよね。(笑)
私は、どちらかといえば、深く考えるのを辞めました。(笑)
30数年、ずーっと日本だけの基準で考えてきたこの「感覚」では、たくみさんの情報(海外では、10%の金利は珍しくない等)を100%理解(精神的な部分で)するのは無理では?
って考えています。って、マスコミだけのせいではないんでしょうが・・・・(笑)
人間ができておりません!(笑)
急に、発想を100%変えることはなかなか実際のところを体験してみないとわからないですね、たぶん私のように頭の固い人間では。(修行が足りん!(笑))
>
怪し気というのは…ははは、怪しいでしょうな(笑)
> んな事書く人、他にいないでしょうし(爆)
言うまでもないことですが、信じてないってことではないですよ。(笑)
「目を覚ませ!」って、頭をカチ割られた気分ですよね。
いい意味で・・・・・・
結果は、どうなるかは当然わかんないんですが、こういう発想・考え方を、たくみさんの意見を通じて持とうとしていることは、私にとっては、大きな財産のような気がしています。
>
ははは、あのHPっすか。
> 格付け協会だったかな??
> 非常に面白いネタが…
> 自分も…本を2冊程購入してしまっています。
>
今では…情報の薄さが発覚、、、完全無視ですが(爆)
なるほど、私も本を購入しようと思っていました。
しかし、私は野中氏の「言葉の表現」がどうしても許せないって言うんでしょうか?
「国内生保」が、いいのか悪いのかは別にして、最低限の礼節的なものってある気がするんですよね。。。。
もちろん、野中氏がどういう方かわかりませんが、私には関わりたくない種類の人間に感じてしまいました。(興味津々だったんですけど・・・・)
たくみさんの電子書籍は、ぜひ!!って、HPの記載を見た瞬間、申込みの段取りをしていましたが・・・・・(笑)ヨイショじゃないですよ♪
その人の言葉をたくさん読んでいくと、なんとなく感じる「感覚」ってありますよね、どうしても。
勇気はとっても入りましたが、たくみさんに相談をして良かったと思いますね、
忙しい中の懇切ていねいなレスを読んでいると。。。感謝ですね。
どうやって見つけたのかもう忘れましたが、このHPに巡り逢うことが出来た「幸運」にも感謝しなくては・・・・・
>
自分の意見は…恐らく一般の人が素朴に思う事を突き詰めていったもの…というものでしょう。
>
悲しい事に、業界(FP含む)人になってしまうと、一般常識がいつのまにか忘れてしまうものでして。。
これって、どの業界でも当てはまることなんだと思います。
一度、その業界を離れてみて、冷静に自分を振り返ってみるとわかることってたくさんあるんだろうなぁ。
>
素人…というか一般の意見は非常に重要な点です。
>
一般常識(インフレ等、素朴な意見)に関しては…明らかに業界人のが「退化」してますからねぇ。。
こういうことを感じることが・考えることができるかってところが、「感性」なんでしょうね。気をつけようっと。(笑)
>
さらに、保険の代理店はもっとオイシイ世界です。
> 保険料の60%近くが、毎月の収入になったり…
>
>
そりゃ、世界平均の3倍の保険料を取っていたら、この程度手数料だしても会社は成り立つでしょうな(笑)
これ、ホント?みんなそう思いますよね。60%が収入?
おかしいっていうより、ボッタクリではないですか?
へたなキャッチセールスよりひどいじゃないですか?(笑)
(たとえが悪いです、すみません)
※手数料はあくまでも初年度の数字。次年度は減りますのであしからず。
>
自分が…今のHPを利用し、保険をグワっと売り捌いたら…年収3000〜5000万は堅いでしょう。
>
って…何故その方向にいかなかったのか…不思議っす(笑)
> (黙っていれば十分銭稼げたのに(笑))
ホント、お金持ちになってたかも?(笑)
業界の人は知りませんが、私のような素人がこうして相談をしようと思う何かがたくみさんにあるんでしょうね。
わたしは、まだ人を見抜くだけの力はありませんが、年齢はわかりませんが、「かなりの経験者と思われる」たくさんの人がHPなどに、レスを入れてくるのはそこにあるんでしょうね。
>
住友のおばちゃんと比べたら、可哀想でしょう(笑)
>
> 自分は、元々は日生でした。
>
で…ソニーやプルのコンサルが当時は恐怖だったんですよね。
>
ただ…半年経過後…独自にて勉強をしていった所、いつのまにかプル等のコンサル自体を覆す事が可能となってしまいました。
貯蓄の相談に一段落したら、保険の診断もお願いしたいと思っておりますが、プルデンシャルのコンサルを覆す「ふか〜いお知恵」を教えてください。(笑)
>
早乙女・おかちゃん・ほった氏、、、いずれも一般人。
>
>
「半年、真面目に学習したら、追い越せるレベル程度の知識」
彼らは、何者なんでしょう。(笑)
凄すぎる!素人を装ったプロなのでは・・・・・って、感じてます。
>
実際、自分の診断を受けた人で、「シャレで取ろうと思って‥」と、AFPたるFP
>
の資格、1ヶ月程の試験勉強にて余裕で受かったと連絡を受けました。
1ヶ月で、余裕ですか・・・・・・うらやましいですね。
私も、高いお金を出してAFPを取りましたが、ギリギリで合格です。(笑)
冷静に考えると、40問も大嘘を書いていいんですもんね。
受かったからFPではなく、やはり「資格はただの資格」すぎないですね。
結局、私は受かったんですが、あまり意味を感じなかったのと、FP協会の継続教育等の協会方針に納得できずに、登録はしませんでした。
今度国家資格になったんで、受けるだけ受けようかと思ってますが(笑)
(受かっても名前だけのFPを自認してます、私は)
>
自分自身、対した事ありません。
>
まだ本格的にある意味研究して、2年ちょいでしょうか。。
>
ただ…一般のFP程度の知識なら、半年もあれば十分身につく…その程度の知識でしかないんですよね。。
たくみさんにたいしたことないって言われてしまうと、わたしなぞはホットクトシテ、他のFPはじめ業界の人は立場が無くなってしまいます・・・・・・
「本格的に研究しよう」と考えることと、それを実践していく実行力なんでしょうね、ポイントは。
私も、惰性で仕事をしていますので、ひとつ、ひとつ、謙虚に研究・レベル向上を図らないといけないですね。
>
あるじゃん・マネー等、、、薦めていた時期もあった自分、今考えると恥ずかしいっす。。
> (って…しょうがないのかもしれませんが…)
今でも、愛読書です。(笑)Zaiも。
よくわかりませんが、ああいう本を読む人も数的に多くはないのではって思います。
現に、私の職場でもああいった雑誌を読むのは(裏では知らないが)、私くらいですよ。50、60人くらいいますけど。
興味ないと、保険なんかでもそうでしょうけど、もうめんどくさいからおばちゃんに任せとけってなるんでしょうね。
実際、10年前入社した頃の私は、保険屋さんにとっては、絶好のカモだったと思います。(笑)
> アメリカ。
>
何故か日本人は「アメリカが一番だよ、ここを見習おうよ」と思っているようです。
>
が、、アメリカ株式暴落時、マスコミにて流れたニュースを見て、「なんじゃ?」と思いました。
>
資産の殆どを株式で持っていて、一般市民の資産が減った???
>
> 「どんなポートフォリオやったねん!!!」
たくみさんに言われて、はっとしたんですが、マスコミって金融情報アメリカばっかりですよね。もちろん、関連が深いことは認めますが・・・・・・
ポンドのレート、ピンと来ませんでしたもん、まったく。(笑)
ヨーロッパなんて意識の中にないから、調べたこともなかったです。
「あるじゃん」はじめあまり情報の掲載もないですしねって、その受身の姿勢がだめなのか・・・・・・反省
>
郵政、郵便局あたりを民営化にしたら…それでアルゼンチン状態に陥るかと…
>
(既に、現段階でも全ての郵便貯金をしている人が銭をおろしたら、半分程度しか返金できない)
>
かといって、先送りにばかりしていたら…債務はどんどん増える訳ですし…
> (負担は…当然国民にのしかかるわけでして…)
>
>
短期間での為替売買を考えるのなら、円高ウンヌン考えてもいいんでしょうが…長期で見ると…「円そのもの、将来存在するんか?」とすら…
お〜お、暴落を通り過ぎて・・・・・・・そこまで・・・・・
しかし、国の債務は半端でないですしね。
>
金融の歴史からみると…イギリスあたりが最先端といえるんですな。
> アメリカは…実は金融後進国。
>
ファンド等、金融の歴史を見た場合…当然アメリカより欧州のが優れています。
>
>
現に、アメリカにて金融ビッグバンが起きた時(いわば、金融の開国)、保険会社は殆ど潰れ、残ったのは確か3社程だったかな?
本当の意味でのビッグバンが日本で起こると一体何社が残れるのかな?
金満体質を変えないと、どうしようもないですね。
アメリカより欧州の方が優れている。。。。。
こんなこと書いている雑誌を眼にしたことがないですね、私。
>
ユニバーサルが何故死に体となったか?というと…「説明が難しく、手間がかかる割に手数料が少ないから」だそうでして。。
> (これを販売出来る保険屋さん自体が少なかった)
>
>
後、アメリカはさらに「生きていたら」という概念が強く、死亡に関しての保障に対
>
する関心が薄く、「保険でユニバーサルにしなくても、証券市場にて直接ファンドを
>
購入した方がいいじゃん」となっていった…というものあるでしょうか。。
>
>
アメリカ債券あたりの情報も入ってきたりと、決してアメリカ自体の市場商品が悪い
>
とはいわないですが…いち「コンサルレベル」というのは…下手すると日本並みなのかも。。
>
(現に、今アメリカでは保険屋から保険を入る事はまずない)
なるほど、なるほど。お国柄ってのもあるんでしょうかね。
アメリカ至上主義って、知らない間に身についてるのかも、日本人って。
欧州って未知の世界ですね、、、、、
あの日本を中心にした「世界地図」がいけないに違いない!(笑)
>
よ〜く、漫画でみてみても「報酬はスイス銀行のいつもの口座に頼むよ」等とゴルゴ
>
13あたりいっていたりと…さりげなくオフショアものが使われていたり…するんですな。
>
(作者がそこまで意図しているかどうかは不明ですが)
そこまで、読んでるのかな?(笑)そこまで意図してたらそんけ〜です。(笑)
> ワールドカップ。
> あれは…ヒドかった。。
> マスコミは韓国絶賛。
>
> 「日本と韓国の壁が低くなった」
> 「韓国、素晴らしい」
>
> アホか!!と、モロ突っ込みたくなりましたね。。
>
2ちゃんねるあたりと照らし合わせると…非常に面白かったです、現実とのギャップが。
>
(2ちゃんは…悪口系統の話題は信ぴょう性のあるモノもあったりしますし)
2ちゃんは、確かにでたらめなのもあるけど、信ぴょう性のあるものもあるし(実名であったり)、スピードが早いですよね、情報の。
私も、韓国の絶賛には、「何かの力」を感じずにはいられませんでした。
日本って、「表現の自由」っていってますが、背景は実はとても怖いかも。
いま、平和なんでわかんないけど、うそを平気で流すのも厭わないかも。
>
あるじゃんあたりみてると…腹すら立ってきますね。
> 某FPが「堂々人生は素晴らしい商品だ」等と解説。
> その次のページに広告がドン!と。。
>
>
雑誌の半分くらい…下手すると広告ちゃう??とすら思いますな。。
ははは、今度そういう見方で、雑誌をみてみますね。
楽しそうですね。(笑)
>
非常にお茶目な経験もしています。
>
1年程前、まだ今のサイトがyahooにも掲載されていなく、まだマイナーだった
>
頃、某自動車保険比較サイトから「バナー、載せて」という問合せが。
;
> …広告の入っている所、こんなモンっす(笑)
いろいろな縛りがあるんですね、意識しないと見えないものが・・・・
>
あくまでも「withprofit系」商品は、アチラでは「定期貯金かわり」なんですよね。。
> (これで大体年利10%強か)
>
>
未だに自分は20%オーバーとなると…「リスク、高いんちゃうの??」と思ってしまいます。
>
shaker等、理屈的には「いい商品だね」と思いつつも…なんとなく躊躇してしまう。。
>
> …まだまだ生っ粋の日本人っす、自分も(笑)
定期貯金がわりか・・・・ふぅ〜、日本の金利って、金融商品ってなんなんじゃ?
「金持ち父さん・貧乏父さん」に、日本人って「お金」の知識の教育ってなされないってことと、意識的にお金を儲けようと(運用しよう)って発想が、欠如している。って内容が、書かれてありましたけど、平和なんでしょうね。この国は。
いろんな意味で、国も国民も変っていかないと世界から取り残されてしまいますね。
>
>たぶん、ある商品をたくみさんに勧められて、購入して損をしたとして、
>
>お金をだしたから、たくみさんを責める人っていないと思いますよ。(笑)
>
>私、田舎もんですかね?こういう発想って。。。。。。(笑)
>
>気持ちの部分でないかな?って素朴にそう感じますけどね。。。
> >ここ、読み流してください。。。。(笑)
>
> なる程、いち意見、ごもっともですね。
>
自分のような、フルコミッション・完全歩合という考えの人のが…少ないでしょうね。
プロの発想ですね、たくみさんは。
へたれの(意味通じます?)私は、なかなかそこまでは・・・・・・
営業マンたるものかくありなんでしょうか。(笑)
軟弱な言葉並べてる私は、予想通り「できの悪い営業マン」です。
>
極端な話、電話でも「単語の羅列」でどうとでもなります(笑)
> (実験済み)
> 一度やってしまうと、案外ラクでっせ〜。
これまた、実際にやるとなるとパワーいりそうですね。(笑)
なんかこの辺の言葉に、たくみさんの「パワー」感じてしまうなぁ。
>
まぁ、USMMFあたりを通してやるでしょうから、片道0.5円と考えていいでしょう。
>
(証券会社にてUSMMF購入→日本のどこかの銀行に送金→海外送金)
> (少々手間ですが、これでかなりトクするので)
上記のカッコの中は、??????です。
TTSとTTBの件は了解です。
>
>>>4.日本の銀行より安定してるってことなんですが、万一、破綻した場合は、預
> >
>
>了解です。なんで〜って感じです。
>
>
まぁ…鎖国時代、幕末での坂本竜馬状態とでもいえばいいでしょうか(笑)
>
> 「黒船を作る国、すごい!」
> 「鉄砲、なんてものが世の中にあるんだ!」
>
> 等等。。
>
>
残念ながら…幕末時代に、坂本竜馬、勝海舟のような感性自体、「異端児」といわれたものでして…
>
>
金融は…まさしく「鎖国状態、江戸幕府」といった所…でしょうね、日本。。
言ってること、よくわかります。
で、私も「鎖国状態、江戸幕府」の中の一員ですか・・・・・・
そんな中にいるんだってことすら気付いてなかったな。
世界から日本を見ることをしないとダメなんですね。
>
元本保証ものでしたら、最悪でも、破たんしても90%は絶対戻ってきますし。
>
一括投資ものにて、カストディ銀行がついている所なら、安全ですしね。
「元本保証」って言葉に弱い私は、やはり「日本人」です。(笑)
こんな銀行知らないって私ですが。世界から見れば、日本の銀行なんてどこも知らないんでしょうね。
>
後、例えばドイツ・スイス銀行なら聞いた事あるでしょう。
>
じゃぁ、アムロ銀行は?というと…知らない人、多いでしょうね。
> はい、自分も知らない一人でした。
>
が…調べてみると…世界10指に入る銀行でして…
な〜んも知りませんよ、私。(笑)
スイス銀行って「悪いことした人が、口座振り込んでも、絶対教えない銀行だ」って聞いた事あるぞ〜って、なんなんでしょう、このレベル。
ドイツ銀行など、まあ、日本銀行があるんだから、どこの銀行にもその国の名を冠した銀行くらいあるでしょってなレベルですよ。(>_<)
>
…なんていってる自分も、踏み出すのに勇気がいりましたけどね(笑)
ここが、ひとつのポイントになりそうです。
たくみさんを信じる・信じないでなくて、この国の一種の「マインドコントロール」の中でやってきた人ほど、この「一歩」がパワーを要しそうですね。
私も、万一損をしたら、だから、「10%の金利なんてうまい話にのるから・・・・」って言われるような気がしますもん。
って、何も縛られない「今の自分」だから、試してみたいと思ってるのですが。
【Withprofitの話】
>
>>withprofitだと…リスクは為替リスクくらいなもの…でしょうか。。
>
>>(元本ではなく…利回り保証ですし…)
>
仕組みを理解すると、「なる程、しっかりものの奥さんがちゃんと貯金ためてて、い
>
ついかなる時も小遣いを出せる状態にしてあるって事か〜」と、非常に現実的な商品です。
>
逆に、市場にて例えば100%の成長!なんてあっても、これ以上の利益は入らない
>
(予定より多い場合はリザーブしておくので)ので、博打的要素(あたった時のハネ
>
方)はあまりないですが、まぁ…10%平均であれば御の字でしょう(笑)
私もそう思います。あまりリスクは取りたくないですね、やはり。
でも、いろいろやってみたいです。少なくとも、1700万については、急な予定のあるお金じゃないですしね。
今までにない、不思議な体験が出来そうですね。(笑)
【CircusCapitalの話】
>
Circusは…実はwithprofitよりも安定した商品だったり。。
>
(withprofit系商品を数種類平均的に購入、それにレバレッジ(借り入れ)をおこして運用というもの)
あれを読むだけでは、わかんないです。(笑)
そこは、生っ粋の日本人、「利回り保証」て書いてある方が安心!って、どこまでいっても日本人です、私。
>
※通常、レバレッジというと「リスキー」となるのですが…withprofit系というのは
>
「常にプラス運用」となる商品ですので…レバレッジをかけたとしても…限り無くリスクが…ゼロに近い訳でして…
なるほど、言われてみれば・・・・・わかったような、わかんないような・・・・・
取りあえず、withprofit系が、いいわけですね。(笑)
>
正直、この「利回り保証」ものに限っていえばニュー定期あたり崩してもなんら問題
ないでしょう。
了解です。そのようにしたいと思います。
【CSAの話】
> 別にアリです。
>
ただ、これだけの銭なら、実はさらにオイシイ商品があったりします。
>
> 簡単に要約を。
>
> ・絶対利益追従ファンド
> ・ファンドオブヘッジファンド
> ・いつ、いかなる時も利益を出すようにする
> ・過去平均利回り23%
>
・去年のような市場が最悪の状態でも、10%ちょいの利回り
>
> http://iasg.pertrac2000.com/SnapshotPT.asp?ID=94
>
>
ここに…CSAというファンドの過去推移がのっています。
>
(月単位ではマイナスになる月もあるが、年ベースでは10%を切った事がない)
>
> ミニマムは強気の10万ドルより。
またしても凄い商品ですね。(笑)
いかん、いかん、ますます感覚が麻痺してくる〜、助けて〜(笑)
なんで?なんで?なんで?
わからないことばかりですね。
>
…銭がたまったら自分はこれにぶち込み、金利生活を狙ってます、はい。。
これだけの条件で運用することが可能であれば、充分できますよね。(笑)
しかし、ねぇ、・・・・・・たくみさんの話は、ある意味自分との戦いかも(笑)
納得できない、もう、やるしかないですね。それでしか、わかんないですね。。。。
>
さ〜て、額が増えたぞ(笑)
むちゃくちゃかなあ?この決め方。
皆さん手堅く進めてるんだろうな、金額とか、方向性とか。。。。
>
アメリカ債券ものも狙えますし、上記のようなファンドオブヘッジものも狙えるよ、と。
> 少々、自分も勉強してみます。
>
(海外在住IFAの人に何かいいのあるか聞いてみる)
どうかよきご指南の程よろしくお願い致します。
>
今までは…CSAまでのミニマムでしか紹介した事ないのですが、当然、「上」は存在しますので。
>
(この額となると…さらにオイシイものがあると…)
穏便なものでいいですよ、穏便なもので。(笑)
って、期待してる自分が・・・・・怖いです、自分が。(笑)
>
CSA、ここらあたりから解約制限がなくなります。
>
(極端な話、1年で解約しても別に手数料は取られない)
> 5年満期商品、今あったかな?
> (過去はあったが、募集終了してしまった)
>
(期間限定ファンド等の場合、人気ものだと実に3週間程度で募集金額達成、募集終了となる)
> さぐってみます。
単純に、たくさんのお金を出せばいろいろな制限が少なくなっていくのかな?
【SHKの話】
>
あ、あの資料には書いてないっすね。
> これは…10万ドルがミニマムだそうです。
>
(交渉により、ミニマムは8万ドルあたりまで下げる事は可能でしょうが)
> (CSAも…実は8万ドル等の交渉が可能)
商品に交渉ですか・・・・・スゴイ世界ですね。
10万ドルなければ、即ダメだよってことにはならないんですね。
>
恐らく…ここからさらに「???」となるかと。
> じっくりいきましょう。
え〜、これ以上難しくなるんですか?
今でも充分に「???」なんですが・・・・・・
ついていけないのでは・・・・・
って、今もわからないことばかりですが。
<上記に対する自分のレス>
たくみです。
こんばんは。松下です。
今日も、定休日だというのに走り回ってました。(涙)
お疲れさまです。
了解です。20代と30代の違いで、体の無理が利かないのを実感している今日この頃です。
たくみさんも、目の件、ご注意くださいね。(行ってきました?病院。)
あ、まだいってない。。
人間、、悪い癖なのでしょうが、「あ、もうなんともなくなった(ような気がする)からまぁいいや」となりがちなものでして…
いや、それは自分だけか(笑)
冗談抜きに、精密検査は近々受けます。
さすがに目が見えなくなったらシャレになりませんから(笑)
生命保険のことをたくみさんが書いているのを読むと、保険屋さんがメールをくれていたっていうのは、とても意外な気がします。
どちらかといえば、保険に多くのお金を掛けるべきではないっていう方向性で意見を書いている感じがするので、保険屋さんから言えば、おもいっきり否定をしておかないといけない気がしたので・・・・・
まぁ…保険屋さんの場合は殆どが「うちはそうじゃない!」というある種のクレームメールだったりするんですけどね(笑)
そこから…やりとりをしているうちに、いつのまにか仲良くなっている〜という事がしばしばでして…
「保険に銭をかけるべきではない」
この意見に対し、反応があるのはやはり「外資系」ですね。
で…その捉え方は「変額保険、いいよね〜」という解釈になる訳でして。。
ただ…今回の貯蓄編にて、、、変額自体(日本の)をボロクソいっているので…
ソニーさんやプルの方等、確かにコンサル能力はたけていますが、いち「金融」(投信等)と絡めていくと…素人同然だったりします。
かくいう自分も保険屋時代はモロ素人でしたが(笑)
まぁ…あの連載が終わり、暫くたつまではメールはこないでしょう(笑)
貯蓄編は、前にも書きましたが「衝撃的!!」なので、人によっては、一般の人も「????」って思っている方多いのでは?って、思います。
はい、indexで書いている通り、「????」「トチ狂った??」と思う人もいるでしょうね(笑)
私も、正直、日々「ホントに大丈夫かな?」と「やってみないと分からんからやってみよう!」との気持ちの間で、揺れ動いています。(笑)
そりゃそうでしょう。
この連載…よ〜〜く読むと分かるかと思いますが、1年程前より検討していました。
ただ…やはり「躊躇」という部分、あったんですよね。
今回、何故にこの情報を公開していこうかと思ったかというと、、実に単純な理由でして…
・マネージャパンに載ったから
きっかけは…ははは、これだけです。
殆どの人が感じる事だと思いますが、「この人、大丈夫かいな?」という点、絶対あると思うんですね。
その点で、よ〜〜やくクリア(自己基準)となりましたから。
最初に、今のHPを出さずにいきなりこの情報を出したとしたら…一般に与える信ぴょう性は…ゼロに近くなるでしょう。
今現在でも、まだ「ほんまかいな?」と思うでしょうが、よ〜やく「どうやらホントっぽい情報?」と、ゼロの位置から読んで貰える可能性が高くなってきた…と。
冷静に考えてみると、日本にいると「世界の情報」ってTVや、ラジオそして、雑誌っていうマスコミを介してしかほとんど入ってこないですし、「すべてを疑って冷静に分析する」という考えを、まず持たない事には何も考えず、保険料や金利など、日本を基準でしか考えなくなってしまいますよね。(笑)
「日本は先進国だ」
「他の国よりマシ、もしくは同等であろう」
知らずのうち、こんな認識、あったりしますしね。
(もともとは、自分もその一人)
為替リスク〜なんて、一体誰がいいだしたのか?
高度成長期時代にある日本じゃあるまいに…
(これも…もともとは自分もその一人)
「英語のサイト?んなもん、読める訳ない!」
という先入観もあり、「翻訳サイト」の存在に気付かずにいたり。。
私は、どちらかといえば、深く考えるのを辞めました。(笑)
30数年、ずーっと日本だけの基準で考えてきたこの「感覚」では、
たくみさんの情報(海外では、10%の金利は珍しくない等)を100%理解(精神的な部分で)するのは無理では?って考えています。って、マスコミだけのせいではないんでしょうが・・・・(笑)
人間ができておりません!(笑)
急に、発想を100%変えることはなかなか実際のところを体験してみないとわからないですね、たぶん私のように頭の固い人間では。(修行が足りん!(笑))
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840213224/qid=1031567589/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-9417758-1801910
ゴミ投資家シリーズの本です。
珍しく、自分が薦める本です、コレは。
後、大橋巨泉あたりの話を聞いていると「日本人ってバカ?俺っていったい…」とすら思ってしまいます。
(あの話し方、なんとなくムカツキますし(笑))
書いたかもしれませんが、10%前後の利回りは、実は過去日本でもありました。
バブル時期…郵便局での定期で7%程度、MMFでいったら…
じゃぁ、その時期のUSMMFは??
(共に、日本の証券会社(今なら銀行でも)にて購入できたもの)
この10年ちょいの間に、、、殆どの人が忘れている事です。
って…感覚的には自分も「銀行=タンス貯金みたいなもの」という認識になってますけどね(笑)
>
怪し気というのは…ははは、怪しいでしょうな(笑)
> んな事書く人、他にいないでしょうし(爆)
言うまでもないことですが、信じてないってことではないですよ。(笑)
「目を覚ませ!」って、頭をカチ割られた気分ですよね。
いい意味で・・・・・・
結果は、どうなるかは当然わかんないんですが、こういう発想・考え方を、たくみさんの意見を通じて持とうとしていることは、私にとっては、大きな財産のような気がしています。
正直…ホントに「知らなかった方が幸せ」な情報・考えなのかもしれません。
知れば知るだけ…腹が立つ事柄も多いですし(笑)
で、知っている方が「つまはじき」にされる…ともいえますし。
(答えが白でも、現在日本では多数が黒といえば答えは黒となる)
ただ、「選択肢がある」「ない」とでは、思いっきり差が出てくる情報ではあります。
何かのプラスになって頂けたら、個人的にはそう思ってます、はい。
しかし、私は野中氏の「言葉の表現」がどうしても許せないって言うんでしょうか?
「国内生保」が、いいのか悪いのかは別にして、最低限の礼節的なものってある気がするんですよね。。。。
もちろん、野中氏がどういう方かわかりませんが、私には関わりたくない種類の人間に感じてしまいました。(興味津々だったんですけど・・・・)
過去はどうだったかは分かりませんが、今は銭の亡者ともいえますな。。
自己の提携(?)会社が変わるごとに、コメント変わりますし(笑)
たくみさんの電子書籍は、ぜひ!!って、HPの記載を見た瞬間、申込みの段取りをしていましたが・・・・・(笑)ヨイショじゃないですよ♪
ありがとうございます。
その人の言葉をたくさん読んでいくと、なんとなく感じる「感覚」ってありますよね、どうしても。
勇気はとっても入りましたが、たくみさんに相談をして良かったと思いますね、忙しい中の懇切ていねいなレスを読んでいると。。。感謝ですね。
どうやって見つけたのかもう忘れましたが、このHPに巡り逢うことが出来た「幸運」にも感謝しなくては・・・・・
大多数が「保険 裏」というキーワードもしくはyahooから…みたいっす。
未だに…リンク先で上位は「業界告発系サイト」系から…ですし(笑)
自分自身、よく分かりませんが、何故か「親近感」が湧く文章だ、等といわれた事あります。
(それだけの理由で…ネット営業の可能性等という講演を以前依頼され、やった事あります)
まぁ…「ホンネをしゃべり口調とほぼ変わらず書いている」という点…なんでしょうかねぇ。。
(自己分析、ここら出来てないっす)
>
自分の意見は…恐らく一般の人が素朴に思う事を突き詰めていったもの…というものでしょう。
>
悲しい事に、業界(FP含む)人になってしまうと、一般常識がいつのまにか忘れてしまうものでして。。
これって、どの業界でも当てはまることなんだと思います。
一度、その業界を離れてみて、冷静に自分を振り返ってみるとわかることってたくさんあるんだろうなぁ。
確かに…どの業界にもいえる事なのかもしれません。
見えてなかったものが見えてきたり、色々と。
>
さらに、保険の代理店はもっとオイシイ世界です。
> 保険料の60%近くが、毎月の収入になったり…
>
>
そりゃ、世界平均の3倍の保険料を取っていたら、この程度手数料だしても会社は成り立つでしょうな(笑)
これ、ホント?みんなそう思いますよね。60%が収入?
おかしいっていうより、ボッタクリではないですか?
へたなキャッチセールスよりひどいじゃないですか?(笑)
(たとえが悪いです、すみません)
はい、ボッタクリですよ。
これに対し、95%の人が加入している訳でして…
(会社は、この手数料を払ったとしても当然経営が十分なりたつ訳ですから…)
ハッキリいって…ココのみを伝えるだけで…「保険ってホントに必要?」といえるかと。。
>
自分が…今のHPを利用し、保険をグワっと売り捌いたら…年収3000〜5000万は堅いでしょう。
>
って…何故その方向にいかなかったのか…不思議っす(笑)
> (黙っていれば十分銭稼げたのに(笑))
ホント、お金持ちになってたかも?(笑)
まぁ…日生時代同様…銭遣いがアラくなるだけで、銭はたまってないでしょうけどね(笑)
業界の人は知りませんが、私のような素人がこうして相談をしようと思う何かがたくみさんにあるんでしょうね。
わたしは、まだ人を見抜くだけの力はありませんが、年齢はわかりませんが、「かなりの経験者と思われる」たくさんの人がHPなどに、レスを入れてくるのはそこにあるんでしょうね。
なんで…でしょうね(笑)
ある種、思い当たるのは、、無知な部分は平気で認めるという所でしょうか。
「聞かぬは一生の恥」
ですし。
分からないモノは分からない!と。
後、包み隠さずいってしまう…という所もあるかも。
手数料の話等いうのは、自分くらいでしょう(笑)
(海外ものの手数料の話までしてますし(爆))
自分が保険の代理店を結果的にやらなかったのは…
「自分、この保険はいってもらったらこれだけ入りまっせ〜」
という事をいって…誰が保険はいってくれる?と思ったから…でしょうね。
貯蓄の相談に一段落したら、保険の診断もお願いしたいと思っておりますが、プルデンシャルのコンサルを覆す「ふか〜いお知恵」を教えてください。(笑)
以前、地元のソニーさんとよく会っていたのですが…イジめすぎて最近は全くあってくれなくなりました(笑)
社会保険系の話、国の制度をグワっと書いていくと…
「夢という一言で保険売るんじゃねぇ!50%くらい手数料入るだろが!!」
まぁ…一言でかくとこうなんですけどね(笑)
※あくまでも代理店の話でありますのであしからず。んなに貰ってない!といわれる方もいると思いまして。
>
早乙女・おかちゃん・ほった氏、、、いずれも一般人。
>
>
「半年、真面目に学習したら、追い越せるレベル程度の知識」
彼らは、何者なんでしょう。(笑)
凄すぎる!素人を装ったプロなのでは・・・・・って、感じてます。
早乙女氏は…日生時代の自分の元お客さん。
ヤケに詳しくなりました(笑)
その他2名は…何故にここまで一般人が〜、と。。
(共通点は…みんな理系という所…ですかね)
>
実際、自分の診断を受けた人で、「シャレで取ろうと思って‥」と、AFPたるFP
>
の資格、1ヶ月程の試験勉強にて余裕で受かったと連絡を受けました。
1ヶ月で、余裕ですか・・・・・・うらやましいですね。
私も、高いお金を出してAFPを取りましたが、ギリギリで合格です。(笑)
冷静に考えると、40問も大嘘を書いていいんですもんね。
受かったからFPではなく、やはり「資格はただの資格」すぎないですね。
お?AFP取ったんですか?
結局、私は受かったんですが、あまり意味を感じなかったのと、FP協会の継続教育等の協会方針に納得できずに、登録はしませんでした。
今度国家資格になったんで、受けるだけ受けようかと思ってますが(笑)
(受かっても名前だけのFPを自認してます、私は)
あの年会費&入会金は…なんなんでしょうねぇ。。
自分も…登録はしませんでした。
国家資格??
FPは資格商売になるのか?
…じゃぁ、自分はブラックジャックみたく、モグリのFPにでもなろう(笑)
>
自分自身、対した事ありません。
>
まだ本格的にある意味研究して、2年ちょいでしょうか。。
>
ただ…一般のFP程度の知識なら、半年もあれば十分身につく…その程度の知識でしかないんですよね。。
たくみさんにたいしたことないって言われてしまうと、わたしなぞはホットクトシテ、他のFPはじめ業界の人は立場が無くなってしまいます・・・・・・
「本格的に研究しよう」と考えることと、それを実践していく実行力なんでしょうね、ポイントは。
私も、惰性で仕事をしていますので、ひとつ、ひとつ、謙虚に研究・レベル向上を図らないといけないですね。
他の資格と比較すると…よく分かりますね。
弁護士資格、いずれはとは思いますが…まだ全く受かる自信が(笑)
で、FPの勉強というのはあくまでも例えると「受験勉強」でしかないんですよね。
例えていうと…受験英語を学ぶ状態とでもいいましょうか、今のFP全体、いや業界全体は。
受験英語にて、実践で使えるか?というと……
仮にしゃべれたとして、その人がコミュニケーションをとれるかというと……
な〜んて事いってますが、自分自身、ホントまだまだでっせ。
上には上がいるものでして。。
>
あるじゃん・マネー等、、、薦めていた時期もあった自分、今考えると恥ずかしいっす。。
> (って…しょうがないのかもしれませんが…)
今でも、愛読書です。(笑)Zaiも。
あら(笑)
自分自身、非常に特殊なのかもしれません。
恐らく、「何かの教材」があると…「なる程」と方向性を決められてしまうでしょうから、なるべく「ゼロから考える」ようにしています。
(当然、最低限の用語・意味は抑えているという前提で)
というか…自分の知りたい情報が、、マネー系雑誌には載っていない…という事が大きいッす。
よくわかりませんが、ああいう本を読む人も数的に多くはないのではって思います。
現に、私の職場でもああいった雑誌を読むのは(裏では知らないが)、私くらいですよ。50、60人くらいいますけど。
…でしょうね(笑)
うちの親父はマネーといっても「???」状態でした。
興味ないと、保険なんかでもそうでしょうけど、もうめんどくさいからおばちゃんに任せとけってなるんでしょうね。
実際、10年前入社した頃の私は、保険屋さんにとっては、絶好のカモだったと思います。(笑)
ははは、「カモ」でしたでしょうね(笑)
入社祝い等、貰いませんでした?
(常套手段っす)
>
資産の殆どを株式で持っていて、一般市民の資産が減った???
>
> 「どんなポートフォリオやったねん!!!」
たくみさんに言われて、はっとしたんですが、マスコミって金融情報アメリカばっかりですよね。もちろん、関連が深いことは認めますが・・・・・・
これは…自分自身も気付いたのは恥ずかしながら最近です。
マスコミのみみてると…アメリカ以外は「不安定」と認識してしまうような。。
ポンドのレート、ピンと来ませんでしたもん、まったく。(笑)
よ〜〜く考えたら、ポンドは元世界通貨。
確か、未だにF1等では賞金がポンドだったような。
(いや、この情報は古いので今はどうだか分かりません)
ヨーロッパなんて意識の中にないから、調べたこともなかったです。
「あるじゃん」はじめあまり情報の掲載もないですしねって、
その受身の姿勢がだめなのか・・・・・・反省
ヨーロッパ、個人的印象では「なんとなく暗い」でした。
(過去の自分の印象)
なんで、でしょうね。
後、元々…ヨーロッパとは縁の少ない国ともいえますし、日本。
(ヨーロッパ勢はw杯の際、殆ど日本を知らなかった等)
>
現に、アメリカにて金融ビッグバンが起きた時(いわば、金融の開国)、保険会社は
> 殆ど潰れ、残ったのは確か3社程だったかな?
本当の意味でのビッグバンが日本で起こると一体何社が残れるのかな?
金満体質を変えないと、どうしようもないですね。
アメリカより欧州の方が優れている。。。。。
こんなこと書いている雑誌を眼にしたことがないですね、私。
そりゃそうでしょう。
自分も…そんな事かいてある本見た事ないっす。
(いや、ビッグバンの本で確かあったかな?イギリスの例があったかと)
日本にて残るのは…日生くらいでしょうか。
(第一・明治(ここはキツいか)も残るかも)
後は…全滅でしょう。
>
(現に、今アメリカでは保険屋から保険を入る事はまずない)
なるほど、なるほど。お国柄ってのもあるんでしょうかね。
アメリカ至上主義って、知らない間に身についてるのかも、日本人って。
欧州って未知の世界ですね、、、、、
あの日本を中心にした「世界地図」がいけないに違いない!(笑)
日本は…非常に珍しい国でして…
何故にあんなにボロボロにされた国に対してヘ〜コラできるのか?
(敗戦後、アメリカに対し)
まぁ…極端ですが、韓国・中国の憎みようといったら……
(フィリピンは何故か陽気ですが(笑))
まぁ…ヘ〜コラしてきたから、今の先進国日本が出来たともいえますけどね。
2ちゃんは、確かにでたらめなのもあるけど、信ぴょう性のあるものもあるし(実名であったり)、スピードが早いですよね、情報の。
私も、韓国の絶賛には、「何かの力」を感じずにはいられませんでした。
日本って、「表現の自由」っていってますが、背景は実はとても怖いかも。
いま、平和なんでわかんないけど、うそを平気で流すのも厭わないかも。
さんまさんの番組降番も…象徴的でした。
理由は、、韓国vsドイツにて、ドイツのユニフォームを着ていたからだとか。
番組説明(マスコミ説明)では、「他の番組があったから」とはなっていますが…生中継で決まっている(新聞テレビ欄に出ている)にも関わらず、「他の番組〜」というのは…非常に不自然さがあったわけで。。
ちなみに、さんまさんのドイツのユニフォームの理由は単純に、
「俺はドイツのファンだから」
情勢に流されず、己を通したその姿、男でした(笑)
>
あるじゃんあたりみてると…腹すら立ってきますね。
> 某FPが「堂々人生は素晴らしい商品だ」等と解説。
> その次のページに広告がドン!と。。
>
>
雑誌の半分くらい…下手すると広告ちゃう??とすら思いますな。。
ははは、今度そういう見方で、雑誌をみてみますね。
楽しそうですね。(笑)
当然、全てがそうだとはいいません。
いや、だからこそ「頂けない」とも。
「ホントの情報の中に、ニセの情報をまぎれこませる」
これ程、混乱する事はありません。
特に、素人さんは。
(はじめて金融の勉強をしようと思い、読んだ人…誤解するだろうに…)
>
なる程、いち意見、ごもっともですね。
>
自分のような、フルコミッション・完全歩合という考えの人のが…少ないでしょうね。
プロの発想ですね、たくみさんは。
へたれの(意味通じます?)私は、なかなかそこまでは・・・・・・
営業マンたるものかくありなんでしょうか。(笑)
軟弱な言葉並べてる私は、予想通り「できの悪い営業マン」です。
たまたま学生時代にはじめてした仕事が「フルコミッション営業」でして…
自分自身、「時給」「日給」という考えが身につかなかったんですよ(笑)
逆に自分はつかいづらいですよ。
「何故これだけ働いて、こんだけの銭しか出ないんじゃ!」
時給もののバイトをした時、真面目に怒鳴ってましたから(笑)
>
極端な話、電話でも「単語の羅列」でどうとでもなります(笑)
> (実験済み)
> 一度やってしまうと、案外ラクでっせ〜。
これまた、実際にやるとなるとパワーいりそうですね。(笑)
なんかこの辺の言葉に、たくみさんの「パワー」感じてしまうなぁ。
これは…さすがに勇気いりましたよ。
一応、電話での会話の流れを英語にして〜等と用意していたものの…
「Hallo,************」
ハローしか理解不能、「おいおい、全く分からんぞ!」状態でしたから。
「I'm Japanese.I Can't speak
English、please slow,slow」
はい、、、自分がしゃべった「文」はこんなもんでした(笑)
後は、イエス、ワット?、オー、等という程度の言葉が主。
単語でゆっく〜りといってもらえば、なんとか理解可能っすよ。
(相手も言葉(単語)を選んでくれますし)
>
まぁ、USMMFあたりを通してやるでしょうから、片道0.5円と考えていいでしょう。
>
(証券会社にてUSMMF購入→日本のどこかの銀行に送金→海外送金)
> (少々手間ですが、これでかなりトクするので)
上記のカッコの中は、??????です。
TTSとTTBの件は了解です。
まぁ、そんな事しなくても、ソニー銀行ドル購入→海外送金で問題ないでしょう(笑)
(今は確かできた筈)
元々は、野村証券にてUSMMFを購入、ドルのまま銀行へドル送金するというのがちょいとしたテクでした。
(証券会社からは海外送金は出来ないので。一般銀行への送金は可能)
大抵、片道1円かかる所ですが、証券会社等を通じて購入すると片道0.5円となりますから。
>
金融は…まさしく「鎖国状態、江戸幕府」といった所…でしょうね、日本。。
言ってること、よくわかります。
で、私も「鎖国状態、江戸幕府」の中の一員ですか・・・・・・
そんな中にいるんだってことすら気付いてなかったな。
世界から日本を見ることをしないとダメなんですね。
幕末時代、坂本竜馬、西郷ドン等志士(?)は有名ですが…一般人(農民)等は、、何がなんだか理解不能だったでしょうね(笑)
>
元本保証ものでしたら、最悪でも、破たんしても90%は絶対戻ってきますし。
>
一括投資ものにて、カストディ銀行がついている所なら、安全ですしね。
「元本保証」って言葉に弱い私は、やはり「日本人」です。(笑)
こんな銀行知らないって私ですが。世界から見れば、日本の銀行なんてどこも知らないんでしょうね。
日本の銀行…ムーディーズあたりの格付けを見ると…唖然としまっせ。
>
後、例えばドイツ・スイス銀行なら聞いた事あるでしょう。
>
じゃぁ、アムロ銀行は?というと…知らない人、多いでしょうね。
> はい、自分も知らない一人でした。
>
が…調べてみると…世界10指に入る銀行でして…
な〜んも知りませんよ、私。(笑)
スイス銀行って「悪いことした人が、口座振り込んでも、絶対教えない銀行だ」って聞いた事あるぞ〜って、なんなんでしょう、このレベル。
ドイツ銀行など、まあ、日本銀行があるんだから、どこの銀行にもその国の名を冠した銀行くらいあるでしょってなレベルですよ。(>_<)
スイス・ドイツ銀行は、、、まぁ世界有数の銀行っす。
漫画にも使用される〜等、知名度もソコソコありますかね。
ちなみに…ドイツ銀行、日本生命と提携してます。
(未だに提携の意味が見えてこないが…これで日生はまず潰れないと自分は思いました)
>
…なんていってる自分も、踏み出すのに勇気がいりましたけどね(笑)
ここが、ひとつのポイントになりそうです。
たくみさんを信じる・信じないでなくて、この国の一種の「マインドコントロール」の中でやってきた人ほど、この「一歩」がパワーを要しそうですね。
私も、万一損をしたら、だから、「10%の金利なんてうまい話にのるから・・・・」って言われるような気がしますもん。
って、何も縛られない「今の自分」だから、試してみたいと思ってるのですが。
案外、現在投信等をやっている人のが決断は早かったりしますね。
なんというか…日本に既に身きりを付けているというか…
ManIP等の場合にて「絶対年利15%オーバーだよ、損しないよ!」とはとてもいえませんが、withprofit系商品の場合ですと、、、どうやったら損になるか考えるのも難しい(笑)
(やってすぐに(例えば1年未満で)解約!という場合、当然損しますけどね)
ん〜、かくいう自分もかなり安全思考だ。
shaker〜に銭を突っ込む事に躊躇してる(笑)
(理屈ではこれはいいモノと分かるのですが…元本保証ではないので落ちる場合トコトン落ちるような気もしてしまい…)
>
>>withprofitだと…リスクは為替リスクくらいなもの…でしょうか。。
>
>>(元本ではなく…利回り保証ですし…)
>
仕組みを理解すると、「なる程、しっかりものの奥さんがちゃんと貯金ためてて、い
>
ついかなる時も小遣いを出せる状態にしてあるって事か〜」と、非常に現実的な商品です。
>
逆に、市場にて例えば100%の成長!なんてあっても、これ以上の利益は入らない
>
(予定より多い場合はリザーブしておくので)ので、博打的要素(あたった時のハネ
>
方)はあまりないですが、まぁ…10%平均であれば御の字でしょう(笑)
私もそう思います。あまりリスクは取りたくないですね、やはり。
でも、いろいろやってみたいです。少なくとも、1700万については、急な予定のあるお金じゃないですしね。
今までにない、不思議な体験が出来そうですね。(笑)
まぁ、例えば7年おいておく、10%平均と仮定。
約1.94倍となります。
3315万になった→ここから1000万、別途ちょいと冒険を〜というのもアリでしょう。
(うぅ、自分も日本人っす(笑))
【CircusCapitalの話】
>
Circusは…実はwithprofitよりも安定した商品だったり。。
>
(withprofit系商品を数種類平均的に購入、それにレバレッジ(借り入れ)をおこし
> て運用というもの)
あれを読むだけでは、わかんないです。(笑)
そこは、生っ粋の日本人、「利回り保証」て書いてある方が安心!って、どこまでいっても日本人です、私。
「利回り保証A、B、Cと3つあったとして、それを平均的に購入した」
とでもいえばいいかな?
(って、利回り保証ファンドを購入なので、リスク的には同じようなものですが)
例えば、銀行金利が1%あったとします。
これは…「常に1%の利回り」といえますよね。
100万という銭があった場合、
1年…101万(利益1万)
2年…102.01万(利益20100円)
;
これは理解可能だと思います。
仮に、「100万をタンポに400万借りた」とします。
そうすると…
1年…505万
2年…510.05万
:
実際は400万借りていた訳ですから、これを差し引き
1年…105万
2年…110.05万
と、、実質利回りが増加しているのが分かるでしょうか?
(まぁ…当然ですね)
当然、通常このレバレッジは「マイナスになった時」には悲惨です。
例えば先程の400万を借り、500万として、10%マイナスとなったら…450万、400万を返したら…残り50万となり、実質上50%マイナスとなってしまいます。
よって、本来は非常にリスキーなのですが…withprofit系商品は「常に上昇する」ものですから、、、
まぁ…確かにレバレッジあたりが絡んでくると難しいっす。
>
※通常、レバレッジというと「リスキー」となるのですが…withprofit系というのは
>
「常にプラス運用」となる商品ですので…レバレッジをかけたとしても…限り無くリスクが…ゼロに近い訳でして…
なるほど、言われてみれば・・・・・わかったような、わかんないような・・・・・
取りあえず、withprofit系が、いいわけですね。(笑)
再度、書いてしまいましたね、上で(笑)
【CSAの話】
>
・絶対利益追従ファンド
> ・ファンドオブヘッジファンド
> ・いつ、いかなる時も利益を出すようにする
> ・過去平均利回り23%
>
・去年のような市場が最悪の状態でも、10%ちょいの利回り
>
> http://iasg.pertrac2000.com/SnapshotPT.asp?ID=94
>
>
ここに…CSAというファンドの過去推移がのっています。
>
(月単位ではマイナスになる月もあるが、年ベースでは10%を切った事がない)
>
> ミニマムは強気の10万ドルより。
またしても凄い商品ですね。(笑)
いかん、いかん、ますます感覚が麻痺してくる〜、助けて〜(笑)
なんで?なんで?なんで?
わからないことばかりですね。
まぁ、これは「元本保証」はないものですから、withprofit系よりは「ん〜」と思うでしょう。
「ヘッジファンドが日本企業を狙っている」
「ヘッジファンドが介入して市場操作している」
等と聞いた事ないっす?
まさしく、ソレっす。
例)
あまり業績のよくない株をグワっと購入。
結果、株価は上昇。
一般市民が「お?ここ、伸びてるから購入しておこ!」と、思い、購入。
さらに株価は上昇。
で、ある程度株価があがった所で「ボン」と売却。
当然、株価はいきなり下がり、一般市民も「うわ、何かヤバそう、損切りで売っておこう」となり、売却。
さらに株価は下がる。。
当然、その企業は当初よりボロボロになってしまう。。
(こればかりではないですけどね、ヘッジファンドの手法は)
いわば…上記のCSAはヘッジファンドのプロとでもいえばいいでしょうか。。
>
…銭がたまったら自分はこれにぶち込み、金利生活を狙ってます、はい。。
これだけの条件で運用することが可能であれば、充分できますよね。(笑)
しかし、ねぇ、・・・・・・たくみさんの話は、ある意味自分との戦いかも(笑)
納得できない、もう、やるしかないですね。それでしか、わかんないですね。。。。
これはある意味非常に気楽っす。
既にやっていて実績が出ている人いますから(笑)
(shaker〜に関しては、中長期視野でやっている人がいるらしいが、個人的に不安(笑))
>
さ〜て、額が増えたぞ(笑)
むちゃくちゃかなあ?この決め方。
皆さん手堅く進めてるんだろうな、金額とか、方向性とか。。。。
いや、ぶっちゃけ、こんな感じっす。
(方向性は、大抵がやはり完全安全指向が大半っすけどね)
>
今までは…CSAまでのミニマムでしか紹介した事ないのですが、当然、「上」は存在しますので。
>
(この額となると…さらにオイシイものがあると…)
穏便なものでいいですよ、穏便なもので。(笑)
って、期待してる自分が・・・・・怖いです、自分が。(笑)
何が出てくるか…
自分も興味深々っす(笑)
>
CSA、ここらあたりから解約制限がなくなります。
>
(極端な話、1年で解約しても別に手数料は取られない)
> 5年満期商品、今あったかな?
> (過去はあったが、募集終了してしまった)
>
(期間限定ファンド等の場合、人気ものだと実に3週間程度で募集金額達成、募集終了となる)
> さぐってみます。
単純に、たくさんのお金を出せばいろいろな制限が少なくなっていくのかな?
まぁ、いろいろな制限といっても「早期解約手数料」程度のものっすけどね(笑)
(ただ、お金がたくさんの場合、選択肢はベラボウに増えるのは確か)
【SHKの話】
>
あ、あの資料には書いてないっすね。
> これは…10万ドルがミニマムだそうです。
>
(交渉により、ミニマムは8万ドルあたりまで下げる事は可能でしょうが)
> (CSAも…実は8万ドル等の交渉が可能)
商品に交渉ですか・・・・・スゴイ世界ですね。
10万ドルなければ、即ダメだよってことにはならないんですね。
ここらへんが…IFAのなせる技なんでしょうな。
>
恐らく…ここからさらに「???」となるかと。
> じっくりいきましょう。
え〜、これ以上難しくなるんですか?
今でも充分に「???」なんですが・・・・・・
ついていけないのでは・・・・・
って、今もわからないことばかりですが。
いや、難易度はここらが最高かもしれません。
「???」は…数字(金利)あたりかと(笑)
じっくりいきましょう。
ではでは。
【この項目でのQ&A】
(ココにてQ&Aの一覧が見れます。実はこっちのが見やすいかも)
Q)
|
今回は特になし。。というかこの連載(?)にキリがついたらまとめてup予定っす。
|
[目次]
[次へ][貯蓄診断(?)問い合わせページ]
[診断の実際(生保編)]
[お金に関するエトセトラ]
[TOP]
|