<前回のメールを受けた松下さんからのメール>
こんにちは。
世間様は3連休だというのに・・・・・・・・
忙しかったです、あ〜しんど(笑)
>
冗談抜きに、精密検査は近々受けます。
>
さすがに目が見えなくなったらシャレになりませんから(笑)
ほんと、行ってくださいね。
確か、たくみさんの本(電子書籍)にも触れてなかったかな?
医療編のところあたりに、「リスクヘッジを図る」のに、予防的なことが・・・・
って、突っ込んでみたりして・・・(笑)
> >
ただ…この「実はローンなんだよ」という発想を持つ人はあまりいない…というか
> >
>
>なるほど・・・・・・こういう考え方ってしたことないですね。
>
>ローンですか。仕事柄、なじみの言葉だけに・・・・・なるほど。
>
>
って…この「ローン」という考えをすると…誰も保険に入らなくなるでしょう(笑)
そうでしょうね。新鮮な考え方でした。こういう発想はなかったし。
>
まぁ…保険屋さんの場合は殆どが「うちはそうじゃない!」というある種のクレームメールだったりするんですけどね(笑)
>
そこから…やりとりをしているうちに、いつのまにか仲良くなっている〜という事がしばしばでして…
なるほど・・・・そういうことでしたか。(笑)
それなら、よく分かる気がします。
でも、やりとりをしているうちに仲良くなったりするもんなんですか。
ちょっと、不思議な感じです。
>
「保険に銭をかけるべきではない」
>
>
この意見に対し、反応があるのはやはり「外資系」ですね。
私も、今入っているプルデンシャルの保険はとてつもない死亡保障をつけられていますよ。(笑)
ま、それ以上に許せないのは、とんでもない高額の医療特約ですが。
プルの営業の人は、やはり高額の保障をつけることにある意味命をかけてるような気がしますね。今思うと。。。
>
>貯蓄編は、前にも書きましたが「衝撃的!!」なので、
>
>人によっては、一般の人も「????」って思っている方多いのでは?って、思います。
>
>
はい、indexで書いている通り、「????」「トチ狂った??」と思う人もいるでしょうね(笑)
ようやく、たくみさんの言っていることに慣れて来たような感じがしてます。
あえて、「理解した」とは書きません。
「そういうのも、ホントにあり得るよな」って感じでしょうか?
でも、たくみさんの言ってる事を、自らの体験という形で理解した時、この国の言うことが信じられなくなってしまうかも?(笑)
>
今回、何故にこの情報を公開していこうかと思ったかというと、、実に単純な理由でして…
>
> ・マネージャパンに載ったから
>
> きっかけは…ははは、これだけです。
>
>
殆どの人が感じる事だと思いますが、「この人、大丈夫かいな?」という点、絶対あると思うんですね。
>
その点で、よ〜〜やくクリア(自己基準)となりましたから。
>
> ・マネーに写真入りで掲載(本名入りで)
> ・Yahoo掲載サイト
>
>
嘘・語り等をした場合、、、ははは、これで完璧にヤラれますし。
> (自分が訴えを出来る基準っす)
シンプルな分かりやすい理由ですね。なるほど、なるほど。
確かに、雑誌に本名で載ると、、、、、、、、
きっかけとしては、なるほどですが、やはり、貯蓄編の内容を信じるかどうかは一般の人にとっては、「保険」についてのたくみさんの考え方、姿勢などを聞いてみて、この人の言うことなら・・・・・・ってところで入ってくる人、きっと多いんだろうなって思います。
かく言う私も、「保険」についてのたくみさんの意見・考え方に共感を持てなければ「野中こういち氏」状態に、なっていたかも知れないですし。(笑)
>
最初に、今のHPを出さずにいきなりこの情報を出したとしたら…一般に与える信ぴょう性は…ゼロに近くなるでしょう。
>
今現在でも、まだ「ほんまかいな?」と思うでしょうが、よ〜やく「どうやらホントっぽい情報?」と、ゼロの位置から読んで貰える可能性が高くなってきた…と。
たしかに、たしかに。
>
「日本は先進国だ」
> 「他の国よりマシ、もしくは同等であろう」
>
> 知らずのうち、こんな認識、あったりしますしね。
> (もともとは、自分もその一人)
ホントその通り!!!(笑)
何故なんでしょうね、この感覚は。
日本人の、たぶん全員がこの感覚持ってるんじゃないでしょうか?
冷静に考えれば、国の存続すら危ない状態なんですけどね。(笑)
>
為替リスク〜なんて、一体誰がいいだしたのか?
> 高度成長期時代にある日本じゃあるまいに…
> (これも…もともとは自分もその一人)
やはり、この辺にマスコミの誘導的なものが隠れてるのでしょうか?
>
ゴミ投資家シリーズの本です。
> 珍しく、自分が薦める本です、コレは。
たくみさんの勧めてくれる本ですから、時間を見つけて読んでみますね。
参考になること多いんでしょうね。
>
書いたかもしれませんが、10%前後の利回りは、実は過去日本でもありました。
>
バブル時期…郵便局での定期で7%程度、MMFでいったら…
> じゃぁ、その時期のUSMMFは??
>
(共に、日本の証券会社(今なら銀行でも)にて購入できたもの)
>
>
この10年ちょいの間に、、、殆どの人が忘れている事です。
これは、全然しりませんでした。
調べたことはないのですが、定額預金の件は、知っていたんですが。。。。。
>
正直…ホントに「知らなかった方が幸せ」な情報・考えなのかもしれません。
> 知れば知るだけ…腹が立つ事柄も多いですし(笑)
>
で、知っている方が「つまはじき」にされる…ともいえますし。
>
(答えが白でも、現在日本では多数が黒といえば答えは黒となる)
あははは、なるほど。
同僚に、チラッと10%くらいの利回りのある商品をやってみようと思うといったところ、口にこそ出さなかったですが、「そんなうまい話があるわけないだろ」って顔をしていましたね。あんまり、オフショア商品の話をしすぎると「変人」扱いをされてしましますね。
>
ただ、「選択肢がある」「ない」とでは、思いっきり差が出てくる情報ではあります。
>
何かのプラスになって頂けたら、個人的にはそう思ってます、はい。
何事も、知らないよりは知った方がいいですよね。
世界から見たとき、日本の金利は・・・・など、今までにない発想で、(深くはわかってないんでしょうが)そういう考え方に触れただけでも私にとっては大きなメリットと思います。
>
過去はどうだったかは分かりませんが、今は銭の亡者ともいえますな。。
>
自己の提携(?)会社が変わるごとに、コメント変わりますし(笑)
そうなんですか。よくご存知なんですね。
たくみさんの「大橋巨泉」さんじゃないですが、私この方生理的にだめなので、もう完全に無視状態です。勝手にやってくださいって感じです。
> >
自分自身、よく分かりませんが、何故か「親近感」が湧く文章だ、等といわれた事あります。
>
(それだけの理由で…ネット営業の可能性等という講演を以前依頼され、やった事あります)
>
>
まぁ…「ホンネをしゃべり口調とほぼ変わらず書いている」という点…なんでしょうかねぇ。。
> (自己分析、ここら出来てないっす)
確かに、親近感わきますよね。(笑)
ただ、本音であるってことが、大きいのだろうと思います。
しかし、講演ですか。。。。。。すごいですね。(笑)
>
>業界の人は知りませんが、私のような素人がこうして相談をしようと思う何かがたくみさんにあるんでしょうね。
>
>わたしは、まだ人を見抜くだけの力はありませんが、年齢はわかりませんが、
>
>「かなりの経験者と思われる」たくさんの人がHPなどに、レスを入れてくるのはそこにあるんでしょうね。
>
> なんで…でしょうね(笑)
>
ある種、思い当たるのは、、無知な部分は平気で認めるという所でしょうか。
>
> 「聞かぬは一生の恥」
>
> ですし。
> 分からないモノは分からない!と。
>
> 後、包み隠さずいってしまう…という所もあるかも。
> 手数料の話等いうのは、自分くらいでしょう(笑)
> (海外ものの手数料の話までしてますし(爆))
たしかに、そんな話を包み隠さず言ってしますのは、たくみさんくらいか。(笑)
しかし、衝撃的ですよね。
一瞬考えましたもん、保険ぜ〜んぶ辞めた方がいいんじゃないかって。(笑)
>
自分が保険の代理店を結果的にやらなかったのは…
>
>
「自分、この保険はいってもらったらこれだけ入りまっせ〜」
>
>
という事をいって…誰が保険はいってくれる?と思ったから…でしょうね。
スゴイ世界です。確かに、報酬の割合を聞かされるとえ〜って思いますし。
考えますよね、誰だって。(笑)
ちなみに、国内生保の人もこの辺の報酬って周知の事実なんですか?
> >
> >>
早乙女・おかちゃん・ほった氏、、、いずれも一般人。
> >>
> >>
「半年、真面目に学習したら、追い越せるレベル程度の知識」
> >
> >
> >彼らは、何者なんでしょう。(笑)
>
>凄すぎる!素人を装ったプロなのでは・・・・・って、感じてます。
>
> 早乙女氏は…日生時代の自分の元お客さん。
> ヤケに詳しくなりました(笑)
> その他2名は…何故にここまで一般人が〜、と。。
> (共通点は…みんな理系という所…ですかね)
生っ粋の文系人間の私めの理解できるところではございません。
詳しいですよね、みなさん。
>
>1ヶ月で、余裕ですか・・・・・・うらやましいですね。
>
>私も、高いお金を出してAFPを取りましたが、ギリギリで合格です。(笑)
>
>冷静に考えると、40問も大嘘を書いていいんですもんね。
>
>受かったからFPではなく、やはり「資格はただの資格」すぎないですね。
>
> お?AFP取ったんですか?
まさに、マグレ以外のなにものでもございません。(笑)
もっと言えば、奇跡かも(笑)
仕事柄不動産関係のところが、パーフェクトだったのであと常識問題の10問プラスに、あとはテキト-だったりして(笑)
>
あの年会費&入会金は…なんなんでしょうねぇ。。
> 自分も…登録はしませんでした。
> 国家資格??
> FPは資格商売になるのか?
>
…じゃぁ、自分はブラックジャックみたく、モグリのFPにでもなろう(笑)
どの資格でもそうなんでしょうけど、それだけでは・・・・・・
独占資格は別にして、FPのような資格は、「能力」の方が重要なんだと思います。
>>
他の資格と比較すると…よく分かりますね。
>
弁護士資格、いずれはとは思いますが…まだ全く受かる自信が(笑)
やろうと思うことだけでも凄いことです。考えたこともない・・・・
>
>今でも、愛読書です。(笑)Zaiも。
>
> あら(笑)
>
> 自分自身、非常に特殊なのかもしれません。
>
恐らく、「何かの教材」があると…「なる程」と方向性を決められてしまうでしょうから、なるべく「ゼロから考える」ようにしています。
>
(当然、最低限の用語・意味は抑えているという前提で)
>
>
というか…自分の知りたい情報が、、マネー系雑誌には載っていない…という事が大きいッす。
なるほど。。。。。。たか〜い、レベルなんですね。(笑)
私は、最低限の用語・意味もわかってないので、地道に読んでみます。
でも、ただの広告なのかどうか見極めながら読み進めるようにしますね。
>
>興味ないと、保険なんかでもそうでしょうけど、もうめんどくさいからおばちゃんに任せとけってなるんでしょうね。
>
>実際、10年前入社した頃の私は、保険屋さんにとっては、絶好のカモだったと思います。(笑)
>
> ははは、「カモ」でしたでしょうね(笑)
> 入社祝い等、貰いませんでした?
> (常套手段っす)
あたり!!!です。(笑)
もらっちゃいましたね。で、断ることができませんでした。
まっ、おばちゃん曰く「社会人になったんだから保険のひとつ入ってないと」になるほどって思いましたし。(いやぁ〜、まさしくカモですよ)(笑)
>
>たくみさんに言われて、はっとしたんですが、マスコミって金融情報
>
>アメリカばっかりですよね。もちろん、関連が深いことは認めますが・・・・・・
>
>
これは…自分自身も気付いたのは恥ずかしながら最近です。
>
マスコミのみみてると…アメリカ以外は「不安定」と認識してしまうような。。
おっしゃるとおりですね。マスコミの影響力って意識しないと怖いですよね。
アメリカの方が、欧州より劣るってなんとなく無意識に思ってしまってますから。
恐ろしいです。何の疑問も持たないってことは。
>
ヨーロッパ、個人的印象では「なんとなく暗い」でした。
> (過去の自分の印象)
> なんで、でしょうね。
いま、まだ私の中では、ヨーロッパの印象は、暗く、重たい感じですよ。(笑)
アメリカの方が、自由闊達で明るいイメージがありますよね。
なんでだろ?
>
後、元々…ヨーロッパとは縁の少ない国ともいえますし、日本。
>
(ヨーロッパ勢はw杯の際、殆ど日本を知らなかった等)
そうなんですか・・・・・
日本人だけなんでしょうね、ヨーロッパの人が日本を知らないはずがないって、訳わかんないプライドを持ってるのは。
ヨーロッパから見れば、極東の小国のことなど知ったこっちゃないって感じなんでしょうね。(笑)
>日本にて残るのは…日生くらいでしょうか。
> (第一・明治(ここはキツいか)も残るかも)
> 後は…全滅でしょう。
なるほど。そうですか。
JAなんかは、残ったりしないんですかね?
共済系は、どうなるのか、面白い感じがします。(笑)
>
さんまさんの番組降番も…象徴的でした。
>
理由は、、韓国vsドイツにて、ドイツのユニフォームを着ていたからだとか。
>
番組説明(マスコミ説明)では、「他の番組があったから」とはなっています
>
が…生中継で決まっている(新聞テレビ欄に出ている)にも関わらず、「他の
>
番組〜」というのは…非常に不自然さがあったわけで。。
この辺も、ある方面からの「圧力」なるものが掛かったんでしょうね。
怖い国かも〜、平和って信じてるこの国も。(笑)
>
投信系に限っていえば、明らかに証券会社に非がありますね。
> (今の投資家離れにも大きく影響しているかと)
> 金利に至っては…日本国…モロ政治の動きが…
たくみさんの貯蓄編をみて、さて、世界の先進国の金利ってどれくらいなの?って考えるようになりました。日本が稀に見る低水準なのは、充分わかるんですが、はて、はて、マスコミト等で「過去の日本の金利」と比較してるのは、記事として何度かみたことがありますが、「世界の各国の金利」と比較している記事(普通預金・定期金利・保険の予定利率など)はみたことないなぁ?
考えてみればおかしなことですよね。都合の悪いことは教えてくれない???
>
今までは、まだ別によかったといえます。
>
放っておいても年功序列・終身雇用、退職金まででて、年金まででる。。
> はい、何も考える必要なんてないっすから。
>
> が…現在は……
時代に対応していかないとこれからは大変ですよね。(笑)
AFPの試験勉強の中で、何よりも役立ったなぁというのが「提案書の作成」でした。住宅プランの提案を考えてつくったのですが、家を建てると、収支がどうしてもプラスにならかった・・・・。保険もたくさん払っていると、とても子供を大学に行かせるだけの資金の捻出が難しかったです。やはり、タンス預金ではどうしようもない!これが、結論でしたね、私の。(笑)
このAFP的?発想は、唯一(言いすぎかな?)AFPの試験勉強で役立っていると思います。
>
たまたま学生時代にはじめてした仕事が「フルコミッション営業」でして…
>
自分自身、「時給」「日給」という考えが身につかなかったんですよ(笑)
> 逆に自分はつかいづらいですよ。
>
>
「何故これだけ働いて、こんだけの銭しか出ないんじゃ!」
>
>
時給もののバイトをした時、真面目に怒鳴ってましたから(笑)
あははは、なるほど。私とは正反対かも。(笑)
私は、よく他人には「地道って嫌い」っていうんですが、どうもコツコツっていうのが、性格的に合ってるみたいです。で、「フルコミッション」なんてのは、とても、とても。。。
>
これは…さすがに勇気いりましたよ。
>
一応、電話での会話の流れを英語にして〜等と用意していたものの…
>
> 「Hallo,************」
>
>
ハローしか理解不能、「おいおい、全く分からんぞ!」状態でしたから。
>
> 「I'm Japanese.I Can't speak English、please
slow,slow」
>
>
はい、、、自分がしゃべった「文」はこんなもんでした(笑)
>
後は、イエス、ワット?、オー、等という程度の言葉が主。
>
>
単語でゆっく〜りといってもらえば、なんとか理解可能っすよ。
> (相手も言葉(単語)を選んでくれますし)
状況が、目に浮かぶなぁ〜。
しかし、「やれ」って言われても自信ないです。(笑)
パニックになるんじゃないかな?
すごい行動力ですね、たくみさん。
>
まぁ、そんな事しなくても、ソニー銀行ドル購入→海外送金で問題ないでしょう(笑)
> (今は確かできた筈)
>
>
元々は、野村証券にてUSMMFを購入、ドルのまま銀行へドル送金するというのがちょいとしたテクでした。
>
(証券会社からは海外送金は出来ないので。一般銀行への送金は可能)
>
>
大抵、片道1円かかる所ですが、証券会社等を通じて購入すると片道0.5円となりますから。
了解です。
> >
> > >
金融は…まさしく「鎖国状態、江戸幕府」といった所…でしょうね、日本。。
> >
> >言ってること、よくわかります。
>
>で、私も「鎖国状態、江戸幕府」の中の一員ですか・・・・・・
>
>そんな中にいるんだってことすら気付いてなかったな。
>
>世界から日本を見ることをしないとダメなんですね。
>
>
幕末時代、坂本竜馬、西郷ドン等志士(?)は有名ですが…一般人(農民)等は、、何がなんだか理解不能だったでしょうね(笑)
今のわたしが、この農民状態って訳ですか。(笑)
なるほど・・・・・確かに、理解不能かも?
しかし、たくみさんにご指南していただき、いずれは高杉晋作(農民出身だったような?)のように志を持って、一旗あげてみたいと思いますが(笑)。
>
日本の銀行…ムーディーズあたりの格付けを見ると…唖然としまっせ。
ムーディーズのHP見てみました。
低いですね、予想はしていたんですが。
こういう見方って、慣れると自然に身につくものなのかも知れないですが、
「日本の銀行」ってだけで、なんか安心してる部分ありますよね。
平和ボケしてるんでしょうね。
>
スイス・ドイツ銀行は、、、まぁ世界有数の銀行っす。
>
漫画にも使用される〜等、知名度もソコソコありますかね。
> ちなみに…ドイツ銀行、日本生命と提携してます。
>
(未だに提携の意味が見えてこないが…これで日生はまず潰れないと自分は思いました)
なるほど。そんな提携をしてるなんて聞いたことなかったですね。
今のところ、世界って方向に一切目を向けたことなかったですから、これから徐々に「世界の常識」ってのを意識して勉強していきますよ。
あまりにも、哀れなレベルですから。
>
案外、現在投信等をやっている人のが決断は早かったりしますね。
>
なんというか…日本に既に身きりを付けているというか…
言葉きついですね。だけど、見切りをつけてるっていうのは、恐らく勉強をしている人ほどそうなんだと思います。
どうやったら、復活するのかもう手立てがないような気すらしてしまいますね、この国の状態を考えると・・・・
>
ManIP等の場合にて「絶対年利15%オーバーだよ、損しないよ!」とはとてもいえ
>
ませんが、withprofit系商品の場合ですと、、、どうやったら損になるか考えるのも難しい(笑)
>
(やってすぐに(例えば1年未満で)解約!という場合、当然損しますけどね)
安全策の私には、この「withprofit」がとっても魅力的に写っております。
まっ、気楽に、日本円からの「通貨リスク」のヘッジということで、円安が来ないうちに資産の一部を避難させたいと思います。
>
ん〜、かくいう自分もかなり安全思考だ。
> shaker〜に銭を突っ込む事に躊躇してる(笑)
>
(理屈ではこれはいいモノと分かるのですが…元本保証ではないので落ちる場合トコトン落ちるような気もしてしまい…)
最悪を考えると、確かに躊躇してしまいますよね。(笑)
で、日本円で持ってることに対しては、不思議なことにこの最悪の事態ってのを考えたことがなかったんですよね、私は。
平和な国の、平和な報道をしているマスコミさんのおかげでしょうか?(笑)
>
去年、ホントに死にそうになったものですから(笑)
> (狭心症)
> 一応、万全を期しています、はい。
体が資本ですもんね。私も、たくみさんの前のメールに書かれていたように、この仕事を離れた時に、一気に身体にこないように、意識的に身体を鍛えて、健康維持には努めていきたいと思います。
>
まぁ、例えば7年おいておく、10%平均と仮定。
> 約1.94倍となります。
>
3315万になった→ここから1000万、別途ちょいと冒険を〜というのもアリでしょう。
> (うぅ、自分も日本人っす(笑))
複利の効果って、しみじみスゴイですね。
実感してみたいな、この複利の効果を。(笑)
>
「利回り保証A、B、Cと3つあったとして、それを平均的に購入した」
>
> とでもいえばいいかな?
>
(って、利回り保証ファンドを購入なので、リスク的には同じようなものですが)
>
> 例えば、銀行金利が1%あったとします。
> これは…「常に1%の利回り」といえますよね。
> 100万という銭があった場合、
>
> 1年…101万(利益1万)
> 2年…102.01万(利益20100円)
> ;
> これは理解可能だと思います。
>
>
仮に、「100万をタンポに400万借りた」とします。
> そうすると…
>
> 1年…505万
> 2年…510.05万
> :
>
> 実際は400万借りていた訳ですから、これを差し引き
>
> 1年…105万
> 2年…110.05万
>
>
と、、実質利回りが増加しているのが分かるでしょうか?
> (まぁ…当然ですね)
>
>
>
当然、通常このレバレッジは「マイナスになった時」には悲惨です。
>
例えば先程の400万を借り、500万として、10%マイナスとなったら…450
>
万、400万を返したら…残り50万となり、実質上50%マイナスとなってしまいます。
>
>
よって、本来は非常にリスキーなのですが…withprofit系商品は「常に上昇する」ものですから、、、
>
>
まぁ…確かにレバレッジあたりが絡んでくると難しいっす。
なるほど、了解しました。
横文字が、出てくるだけで拒否反応が・・・・・いけないですね、それでは。
> >>
ここに…CSAというファンドの過去推移がのっています。
> >>
(月単位ではマイナスになる月もあるが、年ベースでは10%を切った事がな
>
まぁ、これは「元本保証」はないものですから、wiyjprofit系よりは「ん〜」と思うでしょう。
>
> 「ヘッジファンドが日本企業を狙っている」
> 「ヘッジファンドが介入して市場操作している」
>
> 等と聞いた事ないっす?
> まさしく、ソレっす。
タイトル忘れましたが、洋画にでてきたのをみたことがあります。
映画だからなのか、ものすごくリスキーなイメージがありますね。(笑)
> > >
…銭がたまったら自分はこれにぶち込み、金利生活を狙ってます、はい。。
> >
>
>これだけの条件で運用することが可能であれば、充分できますよね。(笑)
>
>しかし、ねぇ、・・・・・・たくみさんの話は、ある意味自分との戦いかも(笑)
> >
>
>納得できない、もう、やるしかないですね。それでしか、わかんないですね。。。。
>
> これはある意味非常に気楽っす。
> 既にやっていて実績が出ている人いますから(笑)
>
(shaker〜に関しては、中長期視野でやっている人がいるらしいが、個人的に不安(笑))
日本での投資先って勉強すれば(知れてるが)するほど、「一体何をすればええの?」って感じで、投資先がないですよね。それから見れば、この辺独身の気ままさゆえか、まず「おもしろそう」だからやってみよう!って、手軽な決め方です。我ながら・・・・(笑)
> >>
さ〜て、額が増えたぞ(笑)
> >
> >むちゃくちゃかなあ?この決め方。
>
>皆さん手堅く進めてるんだろうな、金額とか、方向性とか。。。。
>
> いや、ぶっちゃけ、こんな感じっす。
>
(方向性は、大抵がやはり完全安全指向が大半っすけどね)
安心しました。(笑)私だけが、異常ではないんだろうか・・なんて思ってました。
前向きに迷ってる時は、とにかくやる!ってのが、わたしのやり方なもんで。(笑)
後悔ばっかりのわたしではありますが・・・・・・(笑)
> > >
今までは…CSAまでのミニマムでしか紹介した事ないのですが、当然、「上」は在しますので。(この額となると…さらにオイシイものがあると…)
> >
> >穏便なものでいいですよ、穏便なもので。(笑)
>
>って、期待してる自分が・・・・・怖いです、自分が。(笑)
>
> 何が出てくるか…
> 自分も興味深々っす(笑)
さ〜て、なにがでてくるかな?ワクワク。。。
> >>
恐らく…ここからさらに「???」となるかと。
> >>
じっくりいきましょう。
> >
> >え〜、これ以上難しくなるんですか?
> >今でも充分に「???」なんですが・・・・・・
> >ついていけないのでは・・・・・
>
>って、今もわからないことばかりですが。
>
> いや、難易度はここらが最高かもしれません。
> 「???」は…数字(金利)あたりかと(笑)
楽しみですね、どんな数字が出るのか・・・(笑)
しかし、日本にもこの手の商品がでたら、爆発的に売れるのになって、他の商品が全滅してしますか。(笑)
今日は、仕事がオフなので、身体をゆっくり休めたいと思います。
では、では。
<上記に対する自分のメール>
takumiです。
こんにちは。
世間様は3連休だというのに・・・・・・・・
忙しかったです、あ〜しんど(笑)
おぉ、お疲れさまです。
来週も世間は3連休…
自分は……
>
冗談抜きに、精密検査は近々受けます。
>
さすがに目が見えなくなったらシャレになりませんから(笑)
ほんと、行ってくださいね。
確か、たくみさんの本(電子書籍)にも触れてなかったかな?
医療編のところあたりに、「リスクヘッジを図る」のに、予防的なことが・・・・
って、突っ込んでみたりして・・・(笑)
うぅ、全くもってその通りっすな。
痛いとこ、つきますな(笑)
>
まぁ…保険屋さんの場合は殆どが「うちはそうじゃない!」というある種のクレームメールだったりするんですけどね(笑)
>
そこから…やりとりをしているうちに、いつのまにか仲良くなっている〜という事がしばしばでして…
なるほど・・・・そういうことでしたか。(笑)
それなら、よく分かる気がします。
でも、やりとりをしているうちに仲良くなったりするもんなんですか。
ちょっと、不思議な感じです。
って…大半はレスが返ってこなかったりウイルス送ってきたり(笑)ですけどね。。
特に…東京海上さんの人は…「勉強してください」と自分にいってきたりします。
…グワっとレスを毎回書くのですが…一度もレスが来た事…ないっす。。。
私も、今入っているプルデンシャルの保険はとてつもない死亡保障をつけられていますよ。(笑)
ま、それ以上に許せないのは、とんでもない高額の医療特約ですが。
プルの営業の人は、やはり高額の保障をつけることにある意味命をかけてるような気がしますね。今思うと。。。
まぁ…プルの手数料形体からいうと…高額保障よりも「如何に保険料を釣り上げるか」に命をかけている…といった方がいいでしょうな。
(外資は保険料ベースの手数料ですから)
>
はい、indexで書いている通り、「????」「トチ狂った??」と思う人も
いるでしょうね(笑)
ようやく、たくみさんの言っていることに慣れて来たような感じがしてます。
あえて、「理解した」とは書きません。
「そういうのも、ホントにあり得るよな」って感じでしょうか?
でも、たくみさんの言ってる事を、自らの体験という形で理解した時、この国の言うことが信じられなくなってしまうかも?(笑)
まぁ、完全なる理解・実感はさすがにやってナンボというのがありますな。
ManIPという元本保証ヘッジファンドを初めて自分がした時、契約がはじまるまでの間、短期金融市場にて銭をソコが預けていたんですね。
…はじまるまでに利息が4%程ついていて「なんじゃ??」と思った記憶があります。
※ManIPは例えば12月1日より運用はじめるよ、募集締め切りは10月末までね〜と、契約してもすぐにはじまる訳ではない。が、はじまる前の間、短期金融市場にて銭を預けてくれるため、スタートは投資額より多少多めからとなるんですな。
何度か書いたと思いますが、自分の紹介する商品の大半は、インベスターズ証券という所にて「富裕層対象」に実際に販売されています。
って…ミニマムが…1000万以上だったりしますけどね(笑)
(通常はその1/10ちょい程度から出来るものなのですが…)
ある意味、、ココ、モロ思いっきり販売しているといえるので…自分ももっと大っぴらにやっていいのかな??
(今の所、検索エンジン対策をしている)
(検索にひかからないmetaを打ち込んでいる)
>
・マネージャパンに載ったから
シンプルな分かりやすい理由ですね。なるほど、なるほど。
確かに、雑誌に本名で載ると、、、、、、、、
過去にも様々載ってますが、金融系雑誌で載る事に意味があるかな?と勝手に思ってました。
ただ…
きっかけとしては、なるほどですが、やはり、貯蓄編の内容を信じるかどうかは一般の人にとっては、「保険」についてのたくみさんの考え方、姿勢などを聞いてみて、この人の言うことなら・・・・・・ってところで入ってくる人、きっと多いんだろうなって思います。
という方が…やはり圧倒的に多いですね。
最近、よ〜〜〜やく「あれ?暴露系だけじゃなく、まともな事かいてんじゃん」と気付いてくれる人が出てきましたね。
って…不思議なものでして…暴露系中心の時でも、何故か信用は得ていたようです。
…暴露だろうが、なんだろうが「本音」というのが心に響く…んですかねぇ??
かく言う私も、「保険」についてのたくみさんの意見・考え方に共感を持てなければ「野中こういち氏」状態に、なっていたかも知れないですし。(笑)
ははは。
>
「日本は先進国だ」
> 「他の国よりマシ、もしくは同等であろう」
>
> 知らずのうち、こんな認識、あったりしますしね。
> (もともとは、自分もその一人)
ホントその通り!!!(笑)
何故なんでしょうね、この感覚は。
日本人の、たぶん全員がこの感覚持ってるんじゃないでしょうか?
冷静に考えれば、国の存続すら危ない状態なんですけどね。(笑)
下手すると、今不況という事を「他人事」とすら捉えている人もいるでしょうね。
年金資金で、上場株を買おうか、、等という案が出ています。
「アホか!!!」
…ホント、突っ込みたくなります。
まぁ、これが決定したと同時に、取りあえず自分はあるだけの日本円をトピック連動型に突っ込み、2割程増えたら売り抜け〜なんて事するでしょうけどね(笑)
年金原資を突っ込んで、株価が変わらなかったら……
考えるだけでも恐いっすな。。
後、国民年金の強制支払いウンヌンなんていわれてますな。
仮にこんなもんが可決されたら、冗談抜きに自分は即日本を出ます。
…かな〜〜り、、深刻な状況なんですよね、ホント。。
と、現状の日本を把握せず、東京海上さんは「1.2%で30年まわるならいいじゃん!」等と本気でいっている訳でして…
日本が破たんして…東京海上が存続すると…思っているのだろうか???
(ハイパーインフレが起きたとして、、、日本人の誰が保険を払っていけるのか???)
>
為替リスク〜なんて、一体誰がいいだしたのか?
> 高度成長期時代にある日本じゃあるまいに…
> (これも…もともとは自分もその一人)
やはり、この辺にマスコミの誘導的なものが隠れてるのでしょうか?
マネー・あるじゃん、そこいらの有名FPまで、為替リスク等といっている次第でして…
マスコミウンヌンより、、「お前ら、日本以外の国知ってる??」と素朴に思います。
極端ですが、「アフガニスタンの人が「ドルで預けるのは、為替リスクだよな」と、自国貨幣アフガニに対していっているようなもの…とも。。
>
ゴミ投資家シリーズの本です。
> 珍しく、自分が薦める本です、コレは。
たくみさんの勧めてくれる本ですから、時間を見つけて読んでみますね。
参考になること多いんでしょうね。
面白いっすよ、ゴミ投資家シリーズは。
>
書いたかもしれませんが、10%前後の利回りは、実は過去日本でもありました。
>
バブル時期…郵便局での定期で7%程度、MMFでいったら…
> じゃぁ、その時期のUSMMFは??
>
(共に、日本の証券会社(今なら銀行でも)にて購入できたもの)
>
>
この10年ちょいの間に、、、殆どの人が忘れている事です。
これは、全然しりませんでした。
調べたことはないのですが、定額預金の件は、知っていたんですが。。。。。
USMMFが…少し前までは5%あった…
ドル貯金が…キャンペーンで10%程度もあった…
(3年程前)
バブル時期なんて……
って、あまりこういう比較をしてるページないっすね。
…これ、調べてHPに近々upしてみますね。
みんなの反応は如何に?
>
正直…ホントに「知らなかった方が幸せ」な情報・考えなのかもしれません。
> 知れば知るだけ…腹が立つ事柄も多いですし(笑)
>
で、知っている方が「つまはじき」にされる…ともいえますし。
>
(答えが白でも、現在日本では多数が黒といえば答えは黒となる)
あははは、なるほど。
同僚に、チラッと10%くらいの利回りのある商品をやってみようと思うといったところ、口にこそ出さなかったですが、「そんなうまい話があるわけないだろ」って顔をしていましたね。あんまり、オフショア商品の話をしすぎると「変人」扱いをされてしましますね。
まぁ、「ゴミ投資家 人生設計入門」あたり、購入したらその本でも貸してあげて下さい。
「俺もやる!」とまではいわなくても、「んなオイシイ話あるはずないだろ!」という事は少しはいわなくなるかと。
変人扱いは…されなくなるでしょうよ(笑)
>
ただ、「選択肢がある」「ない」とでは、思いっきり差が出てくる情報ではあります。
>
何かのプラスになって頂けたら、個人的にはそう思ってます、はい。
何事も、知らないよりは知った方がいいですよね。
世界から見たとき、日本の金利は・・・・など、今までにない発想で、(深くはわかってないんでしょうが)そういう考え方に触れただけでも私にとっては大きなメリットと思います。
http://www.nomura.co.jp/cgi-bin/retail/f_secondary/secondary_list.cgi
野村証券HPでの、海外国債ものの一覧&利回りっす。
まぁ、分かりやすいのでアメリカとイギリス。
国債格付けは…AAAっすな。
それで、アメリカ……2.86%、イギリス……4.40 となってます。
対し、日本国債はというと…
格付け…Aだったかな?
それで…1%ちょいしかないよ、と。
素朴におかしいと思いませんか?
「何故、格付けが低い(=信用度が低い)所のが、利子出さないの??」
当然、格付けがいい方が信用度が高い訳で、、
サラ金で例えると、まだ他社に手をつけていない客と、数社で借りている客では…どちらがいい客か?というと…
で、数社借りている人は、アコム等では借りれなくなり、少々金利の高い所で銭を借りる事になり…
さらに、そこでも借りられない人は…裏金融(トイチとか)まで手を出していったり…
って、これが「当然」ですよね。
なのに、国債でみると、「街金で数社借りてるよ、俺。ねぇ、街金より安い金利で銭かしてよ」といっているようなもの…なんですよね。。
ん??これは…貯蓄編の最初の方に書いておくべきだったかも。
(まずは国内ものでの比較、そこから発展しオフショアというのが順序的には正しいかも)
>
過去はどうだったかは分かりませんが、今は銭の亡者ともいえますな。。
>
自己の提携(?)会社が変わるごとに、コメント変わりますし(笑)
そうなんですか。よくご存知なんですね。
たくみさんの「大橋巨泉」さんじゃないですが、私この方生理的にだめなので、もう完全に無視状態です。勝手にやってくださいって感じです。
過去、よく掲示板にカキコし、鬼のような削除されてましたし(笑)
まぁ…勝手にやってよ、と思う反面、「はよ、潰れろ!」とも(爆)
>
まぁ…「ホンネをしゃべり口調とほぼ変わらず書いている」という点…なんでしょうかねぇ。。
> (自己分析、ここら出来てないっす)
確かに、親近感わきますよね。(笑)
ただ、本音であるってことが、大きいのだろうと思います。
しかし、講演ですか。。。。。。すごいですね。(笑)
さすがに以後依頼はどこもないっすけどね(笑)
本音、、、きれいごとかいてもしょうがないですからねぇ、詩人じゃない訳ですから。
>
後、包み隠さずいってしまう…という所もあるかも。
> 手数料の話等いうのは、自分くらいでしょう(笑)
> (海外ものの手数料の話までしてますし(爆))
たしかに、そんな話を包み隠さず言ってしますのは、たくみさんくらいか。(笑)
しかし、衝撃的ですよね。
一瞬考えましたもん、保険ぜ〜んぶ辞めた方がいいんじゃないかって。(笑)
手数料、全社公開〜なんてやったら…さすがに金融庁あたりがストップかけるかも(笑)
シャレで掲示板でやってみようかと思ってますけどね。。
>
自分が保険の代理店を結果的にやらなかったのは…
>
>
「自分、この保険はいってもらったらこれだけ入りまっせ〜」
>
>
という事をいって…誰が保険はいってくれる?と思ったから…でしょうね。
スゴイ世界です。確かに、報酬の割合を聞かされるとえ〜って思いますし。
考えますよね、誰だって。(笑)
ちなみに、国内生保の人もこの辺の報酬って周知の事実なんですか?
国内生保…実は知らないですね。
「うちが一番給料いい!」
な〜んて…井の中の蛙っす(笑)
国内は…「会社ガッポリ」な訳ですな。
まだ…外資系や損保系のが「保険屋にとって優しい」環境とはいえます。
…客からしてみれば「フザケルナ!」という事には変わりないですけどね(笑)
>
早乙女氏は…日生時代の自分の元お客さん。
> ヤケに詳しくなりました(笑)
> その他2名は…何故にここまで一般人が〜、と。。
> (共通点は…みんな理系という所…ですかね)
生っ粋の文系人間の私めの理解できるところではございません。
詳しいですよね、みなさん。
みなさん、数字大好きですから(笑)
>
お?AFP取ったんですか?
まさに、マグレ以外のなにものでもございません。(笑)
もっと言えば、奇跡かも(笑)
仕事柄不動産関係のところが、パーフェクトだったのであと常識問題の10問プラスに、あとはテキト-だったりして(笑)
保険屋も似たようなものっす(笑)
(保険以外、テキトー(笑))
>
FPは資格商売になるのか?
>
…じゃぁ、自分はブラックジャックみたく、モグリのFPにでもなろう(笑)
どの資格でもそうなんでしょうけど、それだけでは・・・・・・
独占資格は別にして、FPのような資格は、「能力」の方が重要なんだと思います。
でしょうな。
って…能力、、、下手するとFP、そこいらの保険屋に負けるような。。
(外資系生保との比較の場合)
机上論・実践論、全く違いますし。
(意外かもしれませんが、自分はモロ実践論)
>>
他の資格と比較すると…よく分かりますね。
>
弁護士資格、いずれはとは思いますが…まだ全く受かる自信が(笑)
やろうと思うことだけでも凄いことです。考えたこともない・・・・
弁護士資格があれば、色々出来そうなので(笑)
それこそ、「メール鑑定、格安!」なんて出来そうですしね(爆)
後、直接保険会社への交渉も出来るでしょうし。
>
というか…自分の知りたい情報が、、マネー系雑誌には載っていない…という事が大きいッす。
なるほど。。。。。。たか〜い、レベルなんですね。(笑)
私は、最低限の用語・意味もわかってないので、地道に読んでみます。
でも、ただの広告なのかどうか見極めながら読み進めるようにしますね。
「マンション投資は危ない」
確か、今月号のマネーの特集でしたね。
って、これはある意味参考になりました。
「こういう場合はその限りではない」
という、実例との比較が出来ましたので。
金等、先物系も興味はなくはないのですが……とことん自分、リスクが嫌いでして…
withprofit系のがいいじゃん、と手を出してなかったりしますな(笑)
>
ははは、「カモ」でしたでしょうね(笑)
> 入社祝い等、貰いませんでした?
> (常套手段っす)
あたり!!!です。(笑)
もらっちゃいましたね。で、断ることができませんでした。
まっ、おばちゃん曰く「社会人になったんだから保険のひとつ入ってないと」になるほどって思いましたし。(いやぁ〜、まさしくカモですよ)(笑)
新人市場、非常にオイシイですからねぇ。
さらにタチが悪いと、会社の上司と組んでいるケース。
(契約になったら、ウン万渡すという事をする)
「○○君、保険は入っておくべきだよ」
と、新入社員が上司にいわれたら…殆ど断れないですからねぇ。。
当然、入社祝い程度の投資は十分回収できますし(笑)
(紹介料程度、ヘでもないのも事実)
>
これは…自分自身も気付いたのは恥ずかしながら最近です。
>
マスコミのみみてると…アメリカ以外は「不安定」と認識してしまうような。。
おっしゃるとおりですね。マスコミの影響力って意識しないと怖いですよね。
アメリカの方が、欧州より劣るってなんとなく無意識に思ってしまってますから。
恐ろしいです。何の疑問も持たないってことは。
株式市場(過去)は確かにそうだったかもしれません。
(アメリカが乗っていたのは事実)
が…株式市場ではないモノはというと……
>
ヨーロッパ、個人的印象では「なんとなく暗い」でした。
> (過去の自分の印象)
> なんで、でしょうね。
いま、まだ私の中では、ヨーロッパの印象は、暗く、重たい感じですよ。(笑)
アメリカの方が、自由闊達で明るいイメージがありますよね。
なんでだろ?
ホント、なんででしょうねぇ?
ただ…自分はイギリスフーリガン等を見てると「イギリス、陽気じゃん」と思うようになりました(笑)
(特集でやっていた、イギリスのサッカーの歴史(?)は…「お前ら、なんでそんなにはしゃげるねん!」と、おののいた程っす)
>
後、元々…ヨーロッパとは縁の少ない国ともいえますし、日本。
>
(ヨーロッパ勢はw杯の際、殆ど日本を知らなかった等)
そうなんですか・・・・・
日本人だけなんでしょうね、ヨーロッパの人が日本を知らないはずがないって、
訳わかんないプライドを持ってるのは。
ヨーロッパから見れば、極東の小国のことなど知ったこっちゃないって感じなんでしょうね。(笑)
W杯は、ホント色々勉強になりました。
イギリスのマスコミが日本に対しての印象が…
・これ程風俗産業に成功した国は他にない
・自動販売機で使用済下着が売っている
・物価がアホみたいに高い
こんなだったかな?
(一部モロ誤解はあるが…まぁあながち間違ってはない(笑))
同時に、「世界史に固執している国、、そんなに多くないんだろうねぇ」という事。
いや、これは「既にすり替えられている」のかも。
(第2次世界大戦で、ドイツ・日本と組んでいた、第一次〜ではイギリスと組んでいた、等)
(自分が習った歴史では、イギリス・ドイツと肩を並べてかかれているが…実はそんな肩を並べる同盟でもなかった…のかもしれない…)
なるほど。そうですか。
JAなんかは、残ったりしないんですかね?
共済系は、どうなるのか、面白い感じがします。(笑)
JAは、、今の所国が保障〜みたいな感じなので残る可能性は高いですね。
って…当然国が見放す事も十分考えられる訳でして…
(農業自体、、今は皆無でも別に問題ないでしょうし…ね)
>
さんまさんの番組降番も…象徴的でした。
>
理由は、、韓国vsドイツにて、ドイツのユニフォームを着ていたからだとか。
>
番組説明(マスコミ説明)では、「他の番組があったから」とはなっています
>
が…生中継で決まっている(新聞テレビ欄に出ている)にも関わらず、「他の
>
番組〜」というのは…非常に不自然さがあったわけで。。
この辺も、ある方面からの「圧力」なるものが掛かったんでしょうね。
怖い国かも〜、平和って信じてるこの国も。(笑)
W杯は…露骨すぎ…でしたね。。
何の圧力だった…のだろうか???
たくみさんの貯蓄編をみて、さて、世界の先進国の金利ってどれくらいなの?って考えるようになりました。日本が稀に見る低水準なのは、充分わかるんですが、はて、はて、マスコミト等で「過去の日本の金利」と比較してるのは、記事として何度かみたことがありますが、「世界の各国の金利」と比較している記事(普通預金・定期金利・保険の予定利率など)はみたことないなぁ?
考えてみればおかしなことですよね。都合の悪いことは教えてくれない???
…という事でしょうな。
いや、ドルとの利回り比較程度はかなり前から出来たかな。
って…そこらへんからですかねぇ、「為替リスク」なんて言い出したのは。
(どう考えても自国通貨利回りが低いものの言い訳・こじつけか??)
TTB・TTSの為替手数料の関係も調べると…「ふざけるなよ、アホンダラ!!」という事、分かりますよ。。
本来、為替手数料なんてものは限り無く「ゼロ」で取引きされるものなんですな。
それが、、モロ手数料とっている訳ですから。
100歩譲ってドルへの為替はいいとしましょう。
ポンド。
これを最初、銀行にて為替手数料聞いた時思わず「ふざけるなよ!」といいそうになりました。
片道…4円…だったかな、確か。。
(今はもう少し安くなったかも知れないが…)
この為替手数料は…モロ銀行の利益となる訳でして……
「じゃぁ、他国の為替手数料は?」
という比較、、んなもん、絶対出来ないでしょうな(笑)
いや、税金の比較すら、、、出来ないでしょうな。。。
AFPの試験勉強の中で、何よりも役立ったなぁというのが「提案書の作成」でした。住宅プランの提案を考えてつくったのですが、家を建てると、収支がどうしてもプラスにならかった・・・・。保険もたくさん払っていると、とても子供を大学に行かせるだけの資金の捻出が難しかったです。やはり、タンス預金ではどうしようもない!これが、結論でしたね、私の。(笑)
このAFP的?発想は、唯一(言いすぎかな?)AFPの試験勉強で役立っていると思います。
まだ…気付かない人が多いですね。
「生きている間にねん出しなくてはならない銭」
「死亡した場合に不足する銭」
生きているリスク・死亡した場合のリスク、両方ともヘッジするのは…通常サラリーマンではまず無理…なんですよね。。
本来は「どちらかのリスクをヘッジしない」という妥協案が出てくるものなのですが、日本の場合、何故か「保険(死亡リスクヘッジ)はやるという前提で〜」でして。。。
当然、双方のリスクヘッジ、「運用が上手くいけば」可能でしょう。
が…日本自体、「運用が上手くいけば」という商品選択がない訳でして…
ホントは、「死亡リスクがあるのを承知で、一円でも多く生存リスクに対するヘッジをすべき」という、死亡リスクをしない、という選択こそ、ホントの答えのような気がするのですが…
んな事をいうのは自分だけっぽい。。。
(運用ものが何もないという前提の場合の話っす)
>
「何故これだけ働いて、こんだけの銭しか出ないんじゃ!」
>
>
時給もののバイトをした時、真面目に怒鳴ってましたから(笑)
あははは、なるほど。私とは正反対かも。(笑)
私は、よく他人には「地道って嫌い」っていうんですが、どうもコツコツっていうのが、性格的に合ってるみたいです。で、「フルコミッション」なんてのは、とても、とても。。。
逆に…自分は時給・日給で人は雇えないかも(笑)
「お前、給料分働いてないだろが!!!」
な〜んていってしまう事が…
>
単語でゆっく〜りといってもらえば、なんとか理解可能っすよ。
> (相手も言葉(単語)を選んでくれますし)
状況が、目に浮かぶなぁ〜。
しかし、「やれ」って言われても自信ないです。(笑)
パニックになるんじゃないかな?
すごい行動力ですね、たくみさん。
いや、ホントは「サイモン」という日本語ペラペラの外人さんがいる筈〜と思ったからこその電話でした。
で…その日は「サイモン」さんは、休んでまして、、いきなり英語対応をせざるを得なくなった…というのがホントっす。
って、いざその場に放り込まれたら、人間なんとかなるもんでしょう(笑)
>
幕末時代、坂本竜馬、西郷ドン等志士(?)は有名ですが…一般人(農民)等は、、
> 何がなんだか理解不能だったでしょうね(笑)
今のわたしが、この農民状態って訳ですか。(笑)
なるほど・・・・・確かに、理解不能かも?
しかし、たくみさんにご指南していただき、いずれは高杉晋作(農民出身だったような?)のように志を持って、一旗あげてみたいと思いますが(笑)。
高杉さんって農民出身っすか?
確かに…奇兵隊等、武人を使ってなかったですねぇ。
当時の一般人は…どの辺まで政治を把握できていたんでしょうねぇ?
素朴に疑問です。
いや…士農工商という事は知っていた訳ですな、多分。
>
日本の銀行…ムーディーズあたりの格付けを見ると…唖然としまっせ。
ムーディーズのHP見てみました。
低いですね、予想はしていたんですが。
こういう見方って、慣れると自然に身につくものなのかも知れないですが、
「日本の銀行」ってだけで、なんか安心してる部分ありますよね。
平和ボケしてるんでしょうね。
まだ…「なんとかなるでしょ」と思っている…んでしょうな。
で……「海外??危ないよ」と、、根拠もなくいっている訳……というのは正直当たり前かも。
格付け自体、、、日産生命破たん以後広まったようなもので…日本での歴史は浅いですから。
(株・債券を購入する際には必須だが、通常生活には全く必要のないものでしたし、格付け)
>
スイス・ドイツ銀行は、、、まぁ世界有数の銀行っす。
>
漫画にも使用される〜等、知名度もソコソコありますかね。
> ちなみに…ドイツ銀行、日本生命と提携してます。
>
(未だに提携の意味が見えてこないが…これで日生はまず潰れないと自分は思いました)
なるほど。そんな提携をしてるなんて聞いたことなかったですね。
今のところ、世界って方向に一切目を向けたことなかったですから、これから徐々に「世界の常識」ってのを意識して勉強していきますよ。
あまりにも、哀れなレベルですから。
ドイツ銀行との提携、野村証券との提携…これで、、、既に決まったようなものです。
(将来的に残るのは日生・野村だよ、と)
(東京海上との提携がされたら…今頃保険会社はかなり減っていたかと)
って…業界人すらあまり知らない事ですからねぇ。。
これが…日本の現状といって過言はないかと。。
(海外との提携=乗っ取られたという認識もよく考えたら???ですしね(笑))
(今のソニー生命のエイゴンとの提携にて「ソニーが乗っ取られる」等といわれていますが…)
>
案外、現在投信等をやっている人のが決断は早かったりしますね。
>
なんというか…日本に既に身きりを付けているというか…
言葉きついですね。だけど、見切りをつけてるっていうのは、恐らく勉強をしている人ほどそうなんだと思います。
どうやったら、復活するのかもう手立てがないような気すらしてしまいますね、この国の状態を考えると・・・・
いや、ここでいう「決断の早さ」というのは…「ボロクソ日本もの投信にて損をしたから」という事から来ています。
そりゃ、投信に100万突っ込み…2年で1/3程度になったら誰でも見切りつけます(笑)
投信を購入した理由として「なんとなく銀行が薦めるからいいのかなぁと思って」というのが大半でして…損してはじめてファンダメンタルズ(国の経済情勢等)を勉強(というか情報収集)しだし、今後の未来について見えてくる…という感じです。
松下さんの場合、既にファンダメンタルズに関して敏感だったりしますので、実は「既に何も分からず投信に突っ込んで損した人達」より先をいっているといえますからね。
>
ManIP等の場合にて「絶対年利15%オーバーだよ、損しないよ!」とはとてもいえ
>
ませんが、withprofit系商品の場合ですと、、、どうやったら損になるか考えるのも難しい(笑)
>
(やってすぐに(例えば1年未満で)解約!という場合、当然損しますけどね)
安全策の私には、この「withprofit」がとっても魅力的に写っております。
まっ、気楽に、日本円からの「通貨リスク」のヘッジということで、円安が来ないうちに資産の一部を避難させたいと思います。
自分も「これでいいじゃん」と思い、念のため海外在住IFAの人にさりげなく聞いてみたら…
「通貨の分散もしておいた方がいいよ」
との事。
暫くしたら、何か案をメールしてくる事でしょう。
個人的に「ポンド安になる可能性」は円よりは到底低いので十分じゃん、と思うのですが…ね。
(通貨分散にて、さらにリスクを分散させる事が出来るという事をいってるんでしょうけどね)
まだまだ、自分も日本人っす。
今日・明日中には自分にレスが入ると思いますので、少々お待ちを。
>
shaker〜に銭を突っ込む事に躊躇してる(笑)
>
(理屈ではこれはいいモノと分かるのですが…元本保証ではないので落ちる場合トコ
> トン落ちるような気もしてしまい…)
最悪を考えると、確かに躊躇してしまいますよね。(笑)
で、日本円で持ってることに対しては、不思議なことにこの最悪の事態ってのを考えたことがなかったんですよね、私は。
平和な国の、平和な報道をしているマスコミさんのおかげでしょうか?(笑)
でしょうな。
まず、一つの通貨のみで資産を持つ事は危険、というのが海外の認識らしいっす。
どんなに安定していても、いつ崩れるか分からないから…だと。
日本人、リスクに敏感か?というと…実は海外の人たちのが敏感なのかもしれません。
歴史教育の賜物なのかな??
(確かにヨーロッパ等、いつ他国に責められ国がなくなるか分からなかった等バックグラウンドにあるらしい)
>
まぁ、例えば7年おいておく、10%平均と仮定。
> 約1.94倍となります。
>
3315万になった→ここから1000万、別途ちょいと冒険を〜というのもアリでしょう。
> (うぅ、自分も日本人っす(笑))
複利の効果って、しみじみスゴイですね。
実感してみたいな、この複利の効果を。(笑)
ホント、10%あたりから「金利生活」という、今では到底考えられないような事が考えられるようになる数字ですからねぇ。。
>
まぁ…確かにレバレッジあたりが絡んでくると難しいっす。
なるほど、了解しました。
横文字が、出てくるだけで拒否反応が・・・・・いけないですね、それでは。
まぁ、「利回り保証」と完全に謳っていない点もCapital〜に躊躇する部分とはなるでしょうね。
(利回り保証ものを平均して購入している訳ですからリスク自体皆無といえるが、利回り保証という保証は別にないので)
(レバレッジがかけられる事により、100%確実とはいえなくなるのも事実ですし)
(可能性的にはかな〜り低く、実際過去マイナス月が一度もないというモノですけどね)
>
「ヘッジファンドが日本企業を狙っている」
> 「ヘッジファンドが介入して市場操作している」
>
> 等と聞いた事ないっす?
> まさしく、ソレっす。
タイトル忘れましたが、洋画にでてきたのをみたことがあります。
映画だからなのか、ものすごくリスキーなイメージがありますね。(笑)
はい、自分自身もイメージ的には「リスキー」です。
いや、自分のイメージだと「ヘッジファンドは市場を食うもの」という悪魔のイメージが。
(裏返すと…確かに利益はどんな手段を使っても得るものだと解釈できるんですけどね)
>
これはある意味非常に気楽っす。
> 既にやっていて実績が出ている人いますから(笑)
>
(shaker〜に関しては、中長期視野でやっている人がいるらしいが、個人的に不安(笑))
日本での投資先って勉強すれば(知れてるが)するほど、「一体何をすればええの?」って感じで、投資先がないですよね。それから見れば、この辺独身の気ままさゆえか、まず「おもしろそう」だからやってみよう!って、手軽な決め方です。我ながら・・・・(笑)
案外、海外の人も同様かと。
ん?違うのかな???
自分は…「まぁ、元本割れ、大幅にしなけりゃいいや」という感じで突っ込みますな。
>
>むちゃくちゃかなあ?この決め方。
>
>皆さん手堅く進めてるんだろうな、金額とか、方向性とか。。。。
>
> いや、ぶっちゃけ、こんな感じっす。
>
(方向性は、大抵がやはり完全安全指向が大半っすけどね)
安心しました。(笑)私だけが、異常ではないんだろうか・・なんて思ってました。
前向きに迷ってる時は、とにかくやる!ってのが、わたしのやり方なもんで。(笑)
後悔ばっかりのわたしではありますが・・・・・・(笑)
まぁ、「おし、ハンザード一括もので1000万、タイに突っ込むか!」とリスキーなかけをするならともかくとして、withprofit系の場合の場合、後悔はないでしょう。
いきなり「イギリスにアメリカが攻め込み、戦略!!」等とでもならない限り、破たんなんて当分ないでしょうからねぇ。
(将来的には当然どんな事がおきても不思議ではないですけどね(笑))
>
>穏便なものでいいですよ、穏便なもので。(笑)
>
>って、期待してる自分が・・・・・怖いです、自分が。(笑)
>
> 何が出てくるか…
> 自分も興味深々っす(笑)
さ〜て、なにがでてくるかな?ワクワク。。。
しばしお待ちを。
これも同時に聞いてますので、2〜3日でレスが来るでしょう。
>
いや、難易度はここらが最高かもしれません。
> 「???」は…数字(金利)あたりかと(笑)
楽しみですね、どんな数字が出るのか・・・(笑)
しかし、日本にもこの手の商品がでたら、爆発的に売れるのになって、他の商品が全滅してしますか。(笑)
間違いなく…日本経済がボロボロになるでしょうな。
こぞって…国内ファンドに預けている人、移し変えるでしょうし。。
まぁ…ホントにそこまで思いきった金融政策を取らないと…日本船は間違いなく沈没とはるんでしょうが…
ではでは。
…ここだけよんだら、一体何がなんだか分からないでしょうね(笑)
是非、最初からよんでみて下さいませ。
(一括編の最初からという意味)
…って、それでも意味不明か(笑)
【この項目でのQ&A】
(ココにてQ&Aの一覧が見れます。実はこっちのが見やすいかも)
Q)
|
今回は特になし。。というかこの連載(?)にキリがついたらまとめてup予定っす。
|
[目次]
[次へ][貯蓄診断(?)問い合わせページ]
[診断の実際(生保編)]
[お金に関するエトセトラ]
[TOP]
|