案外一括ものに関する問い合わせが多かったので、とある方に了解を頂き、やりとりを抜粋していきたいと思います。
ちょいと額が大きめにはなっていますが、「こんな世界もあるのか」という参考にはなるでしょう。
正直…この一括編はさらにある意味知らない方が幸せなのかも(笑)
で、冷静に考えるとこの情報にてかなりマイナスを被る業種もあるよなぁ、と素朴に。
とりあえず、どうぞ!
◆リスク許容範囲
>当然、貯蓄診断(?)は無料です(爆)
>これで銭とったらバチあたります、はい。
え〜、なんかそう言われると、かえってお願いしにくくなったりして・・・・
てっきり、いくらかお金が掛かるものかと・・・・・・・
情報は、当然にお金が掛かるものと理解しておりまして、戸惑ってたりします。
お願いしてもホントいいんですかね?
>で、笑ってしまうのが(2)の「年利」について。
>5〜8%というのが最低となってます。
>はい、これだけでも日本でやる以上ですね(爆)
びっくりですね。うそみたいな話です。
(たくみさんのこと、疑ってる訳ではないですよ♪)
分かる範囲で以下、記入させていただきます。
1.
今回の投資にあたって、どのぐらいのリスク(対象資産の一時的な変動幅)をお考えですか?
2.
モデレート なんとなくですが、、、、根拠ありません。(笑)
2.
この投資から、どのぐらいの年利回りを期待しますか?
2. 8−12%
かなり欲張ってますかね?随分、願望が入ってるかも?
10%で、運用ができれば理想ですけどね。。。。
3.
最終的に、この資金は何のためにお使いになる予定ですか?
3. 住宅購入資金
10年後くらいにもしかしたら、家を建てるかも???
正直なところ、具体的な目的のあるお金ではないかも。
独身だから、この辺とってもいい加減です。(笑)
4.
いつ、この資金をお使いになる予定ですか?
2. 5—10年以内
上記とおんなじですが、限りなく10年に近いと思います。
具体的な目的のないお金だけに、根拠を以って回答できないのですが・・・
5.
どのぐらいの資金を投資する事が可能ですか?(最低投資金額US$5,000)
【積み立て(月単位)】
3. 2〜3万程度
今現在なら、この金額は問題ないですが、将来結婚することになれば、2番の「1〜2万程度」かと思います。
【一括金額】
7. US$250,000-500,000
だいたい、600〜700万を外貨で、と考えています。
(将来は)気持ちが変るかもしれないですが。。。。。
6.
一括払い投資ですか、それとも、定期定額投資ですか?
1. 一括払い投資
回答難しいですね。(笑)
まずは、600万円くらいを一括で投資をして、あとは定期定額投資が出来ると理想かな?
7.
今回投入する資金は、保有資産のどのぐらいの割合を占めますか?
4. 25−50%
ざっとですが、700万円投資するとして29%くらいになるようです。
600万円とすれば、25%くらいかな。
8.
保有資産を大まかに分類すると、どのような比率になりますか?
1.
預貯金………………( 85.8 )%
2. MMFなど…………… ( 0 )%
3.
投資信託、ファンド( 1.2 )% ・**投信に定額でちょっとずつ。
4.
債券…………………( 6 )% ・つみたて君です。
5.
株式…………………( 7 )% ・社内の育資会(半強制だったりして・・・)
6. 不動産………………( 0 )%
7. その他(具体的にお書き下さい)
( )( )%
9.
特に好みの投資先がありますか(複数回答可)
1. MMF
2. 債券
3. 株式
この3つかな?ワラントと先物にはとても抵抗を覚えます。
あとの3つについては、特に希望はないですね。
(わからん。というのが、正直かも。)
10.
特に重視したい市場がありますか(複数回答可)
すみません、全然わかりません。
日本だけは、未来が見えないような気が、夢が語れないというか・・・以外は、わかりません。
お 名 前:松下(仮名)
※住所等プライバシーの為省略。
以上です。
どうかよろしくお願い致します。
お金の方、いくらかもらっていただいた方がお願いしやすいかも・・・・・・
ばちなんか当たりませんよ!
って、考えておいて下さいね。
あっ、ひとつ馬鹿な質問をしてよろしいでしょうか?
以下の公式ですが、公式自体はわかるのですが、
>合計=年積立て額((1+利率)^(年数+1)ー利率)÷(利率ー1)
>『月1万ずつで20年やったら270万になって30万も増えてトク!』
>こうやってかいてあるパンフ、非常に多いのではないでしょうか?
>これを計算してみます。
>払込み合計=240万
>年平均複利になおすと、1.1%にしかなりません。。。
これが、どうしても理解できません。
1.1%というのは、どうすれば導きだすことができるのでしょうか?
このHPに掲載されている早乙女氏の計算の分にも、「%」を
導き出すものはないようで、その具体的な計算を教えて欲しいです。
悲しいかな、生粋の文系人間なので、難しい計算を理解することが出来ません。
お手数ですがどうかよろしくお願い致します。
別件ですが、マネーの雑誌を拝見しました。
正直、あまりの若さにびっくりしました。
また、逆に年齢ってホント関係ないな〜っていうのを、改めて実感しました。
HPで、ある箇所にたくみさんの将来の夢(目標)を記入されていますが、
日本のファイナンシャルプランナーと呼ばれる人が、たくみさんのような方
だといいんですけどね。。。。。(難しいんでしょうね)
余談ですね。つまらないこと書いてすみません。
どうかよろしくお願い致します。m(_
_)m
<上記に対する自分のレス>
>当然、貯蓄診断(?)は無料です(爆)
>これで銭とったらバチあたります、はい。
え〜、なんかそう言われると、かえってお願いしにくくなったりして・・・・
てっきり、いくらかお金が掛かるものかと・・・・・・・
情報は、当然にお金が掛かるものと理解しておりまして、戸惑ってたりします。
お願いしてもホントいいんですかね?
じゃぁ、1500円だけ頂こうかな(笑)
(今の所、あの貯蓄編からの問い合わせの人には一応3000円にて本をサービス!なんて形で提示していました)
無料というと…逆にひく方が多いですね、やはり。。
何故「バチがあたるか?」というと…HPにも謳っていますが、海外ものの何かをやられたとしたら、どんなものでも多少の手数料が入るんですね。
単純に…
「保険屋に商品提示してもらうのに、銭がいるか?」
というと…当然いりませんよね。
本来は…保険診断も自己の勧めるであろう保険会社(って、全く勧めない事もありますが)、共済系やダイレクト系と紹介手数料契約を結ぶ事が可能ならば、保険診断自体も無料にしたいくらいですが…
共済系は「非営利団体だから」という理由でやんわりとお断り…
ダイレクト系も「うちは販売手数料分保険料が安くなるとしているので‥」と、これもやんわりとお断り…と。。
大体…そうですね、3〜5万程が紹介手数料で平均で入ります、海外ものの場合。
よって、「これで銭とったら、バチがあたる」と思っているんですね。
「情報に銭がいる」
これは…アメリカの話でして…欧州系ではFPで銭とるのは御法度だったりするんですよね。
>で、笑ってしまうのが(2)の「年利」について。
>5〜8%というのが最低となってます。
>はい、これだけでも日本でやる以上ですね(爆)
びっくりですね。うそみたいな話です。
(たくみさんのこと、疑ってる訳ではないですよ♪)
分かる範囲で以下、記入させていただきます。
別途、withprofitという商品の資料を添付でお送りしますね。
これは…「利回り保証」というもので…イギリスでは「定期貯金かわり」に使われているものだったりします。
これで…8〜12%くらいの平均年利ですね。
安全性は…そこいらの日本の銀行より上だったりします、はい。。
※http://homepage2.nifty.com/urajijou/offshore/shouhin/withprofit.htm
(添付と同じ内容のものです)
>2.
この投資から、どのぐらいの年利回りを期待しますか?
2. 8−12%
かなり欲張ってますかね?随分、願望が入ってるかも?
10%で、運用ができれば理想ですけどね。。。。
積立ての場合は…10年以上たてば10%という年利は出てくるでしょうが、「毎年絶対にプラスになる」という事はないんですよね。
(選択ファンド次第では毎月プラスもあり得るが)
ただ…一括ものの場合…「元本保証」「利回り保証」なんてモノがあったりしますので…
10%運用自体は、比較的容易(多少、10%より下回る可能性もあるが)だったりするんですね。
>3.
最終的に、この資金は何のためにお使いになる予定ですか?
3. 住宅購入資金
10年後くらいにもしかしたら、家を建てるかも???
正直なところ、具体的な目的のあるお金ではないかも。
独身だから、この辺とってもいい加減です。(笑)
了解っす。
>4.
いつ、この資金をお使いになる予定ですか?
2. 5—10年以内
上記とおんなじですが、限りなく10年に近いと思います。
具体的な目的のないお金だけに、根拠を以って回答できないのですが・・・
日本だと…すっかり忘れてしまっているような概念を一つ。
「全てを一気におろすのか?」
というと…実は一気におろす事はない可能性も。
仮に10%運用だった場合、10年で500万なら1296万となります。
・半分を、日本に持ってくる
・まだ継続して続ける
・この銭を元に、上のランクのものに投資する(他の投資も例えば、半額を使ってやる)
等と、選択肢は広がったりします、はい。
>5.
どのぐらいの資金を投資する事が可能ですか?(最低投資金額US$5,000)
【積み立て(月単位)】
3. 2〜3万程度
今現在なら、この金額は問題ないですが、将来結婚することになれば、2番の「1〜2万程度」かと思います。
積立てですと…hansardもしくはスコッティライフというものが当てはまります。
これは…丁度次の「貯蓄講座??」にてup予定となりますので、少々お待ち下さい。
(既にupしてあります)
【一括金額】
7. US$250,000-500,000
だいたい、600〜700万を外貨で、と考えています。
(将来は)気持ちが変るかもしれないですが。。。。。
選択肢が広がりますねぇ、この額が可能でしたら。
>7.
今回投入する資金は、保有資産のどのぐらいの割合を占めますか?
4. 25−50%
ざっとですが、700万円投資するとして29%くらいになるようです。
600万円とすれば、25%くらいかな。
いいですねぇ、銭ありますねぇ。
自分もこれだけあれば…
3.
投資信託、ファンド( 1.2 )% ・**投信に定額でちょっとずつ。
まぁ…今以上の国内株式系の投資は…必要ないでしょうね。
4.
債券…………………( 6 )% ・つみたて君です。
小泉さんが…アホな事をやらない事、祈ります。
(住宅系の何かの制度を廃止するウンヌンをチラっといっていた記憶が…)
5.
株式…………………( 7 )% ・社内の育資会(半強制だったりして・・・)
まぁ…これはこれでアリ…というかしょうがないでしょうね(笑)
9.
特に好みの投資先がありますか(複数回答可)
1. MMF
2. 債券
3. 株式
この3つかな?ワラントと先物にはとても抵抗を覚えます。
あとの3つについては、特に希望はないですね。
(わからん。というのが、正直かも。)
実は…「非相関性」(市場に連動しないもの)も面白いというか…提示の中に入ってくるかもしれません。
世界に株式を分散投資したとして…全てを株式・債券でもっていた場合…
「世界同時株安」になったらどうするねん?という素朴な疑問もありますしね。
国内でいうと…実はこの「非相関性」ものというと…「先物取引き」が当てはまりますが…いうまでもなく…国内の先物は……
>10.
特に重視したい市場がありますか(複数回答可)
すみません、全然わかりません。日本だけは、未来が見えないような気が、夢が語れないというか・・・・・以外は、わかりません。
日本は…将来性が見えないですね。。
アメリカ自体も…バブル崩壊にて…復活見込みが「戦争」くらいしかないですし。。
「資本主義の限界」がちらついてきている…今日この頃かな?と自分は見ています、はい。
(延々と成長する事は、難しい)
お金の方、いくらかもらっていただいた方がお願いしやすいかも・・・・・・
ばちなんか当たりませんよ!
って、考えておいて下さいね。
じゃぁ、1500円だけ頂こうかな?
まぁ、これは「終わった後」にて気持ち分頂くというので全く構いませんよ。
(間違ってもウン万!等という額は避けて下さいね。それこそバチがあたりますので(笑))
あっ、ひとつ馬鹿な質問をしてよろしいでしょうか?
以下の公式ですが、公式自体はわかるのですが、
>合計=年積立て額((1+利率)^(年数+1)ー利率)÷(利率ー1)
>『月1万ずつで20年やったら270万になって30万も増えてトク!』
>こうやってかいてあるパンフ、非常に多いのではないでしょうか?
>これを計算してみます。
>払込み合計=240万
>年平均複利になおすと、1.1%にしかなりません。。。
これが、どうしても理解できません。
1.1%というのは、どうすれば導きだすことができるのでしょうか?
このHPに掲載されている早乙女氏の計算の分にも、「%」を
導き出すものはないようで、その具体的な計算を教えて欲しいです。
実は…この1.1%を導きだすのは…「テキトー」に数字をいれていき…近似値を求めていく…という方法しかないんですよね。
(もしかしたらあるかもしれないが…自分は知らない)
http://homepage2.nifty.com/urajijou/chokin/iroirohukuri2.html
ここで…月1万、20年、1.1%といれると…2697504円と出ます。
これは…「まず、2%を入れてみよう」と、2%にすると2973998円、1.5%だと2816463円、1%だと2668703円、1.2%だと2726676円、1.1%だと2697504円…
よって…「年利1.1%」と…近似値を求めた、というだけに過ぎません。
いちいち、計算式にあてはめて近似値を求めていくのは時間がかかりすぎますので、元々は自分はexcelにて表を作り、同じように近似値を求めていました。
他に「パっ」と出来る方法があるかもしれませんが…近似値を出すのに時間は30秒もかからないので、まぁいいか、という感じで…自分はある意味「原始的」な上記の方法を用いています、はい。
悲しいかな、生粋の文系人間なので、難しい計算を理解することが出来ません。
お手数ですがどうかよろしくお願い致します。
自分も文系人間だったりします(笑)
検索にてひっかけるのも苦手だったりしますので…
積立て複利計算自体…自分で公式を作成「おぉ、これはもしかしたらすごい発明(公式)なのかも!」と…
掲示板にて自画自賛していた大バカものです(笑)
(とうに…そんな公式は存在していた…)
別件ですが、マネーの雑誌を拝見しました。
正直、あまりの若さにびっくりしました。
また、逆に年齢ってホント関係ないな〜っていうのを、改めて実感しました。
年齢は…やはり驚かれますね。
特に「営業の仕方」の本を見た方が「何故にこんなに若いの???」といわれます。
…まぁ…大卒と同時に保険屋に…やめた後、収入をある意味捨てて、1日中延々と金融の勉強ばかりしていたら、
嫌でも詳しくなりました、はい(笑)
HPで、ある箇所にたくみさんの将来の夢(目標)を記入されていますが、
日本のファイナンシャルプランナーと呼ばれる人が、たくみさんのような方
だといいんですけどね。。。。。(難しいんでしょうね)
余談ですね。つまらないこと書いてすみません。
自分の唯一の特技(欠点ともいえますが)、「全てを疑って考える」というものを発展させたのが…今の形といえます。
そもそも、「FPの値段」に疑問を持ち…「FPにて、保険を削減する事はしても、その浮いた銭の運用は…自己責任だから、といって曖昧なアドバイスしかない」という点に???となり、、、ベンチマークを上回っていたという事で「いいファンド」という事に???となり…
海外に視野をいれる事はマニアックと指摘される事に???となり…
まぁ…この海外もの自体、自分の疑り深い性格もあり…実に1年以上「調査」に時間を費やしてしまいました。
(海外IFAの人にしてみれば…いい迷惑だったでしょうが(笑))
もしかしたら、IFA以上に理想の形があるのかもしれませんが…今の所、「一番まともな形」と自分は認識しています。
ただ…IFAを認めるとなると…日本のFP、いや、金融機関自体が否定される事になるでしょうから…なかなか認知されない…でしょうね。
自分がきっかけとなり…少しでも「まとも」な金融市場になれば…と、野望は持っていますが…どうでしょうねぇ。
今後もよろしくお願いします。
<上記レスに対する松下さんのレス>
こんにちは、お世話になっております。
毎月、月末・月初は、いろいろと仕事の方がドタバタになっています。
仕事は、住宅関係の営業をしております。仕事を始めて、10年を過ぎましたが、数字へのプレッシャーには、相変わらずなれないですね(笑)
いきなり、グチから始まってしまいました。すみません。
さて、いつものことながら丁寧なレスを頂き、ありがとうございます。
>3万!とか、一般のFPの値段…「自分ならまず出さない金額だろうな」と素朴に思
>っていますし。。
いつも、HP等たくみさんの意見を読んでみると、その「感性」というか「感覚」というかそのあたりが、われわれ庶民(?)のそれと非常に近いことに安心させられますね。
正直なところ、こうしてHPにメールを送るのにも大変気恥ずかしい感じもありましたが、この安心感は本当にうれしいですね。
>じゃぁ、1500円だけ頂こうかな(笑)
>(今の所、あの貯蓄編からの問い合わせの人には一応3000円にて本をサービス!
>なんて形で提示していました)
>無料というと…逆にひく方が多いですね、やはり。。
そうですね。(笑)
あの貯蓄編の内容で、10〜12%とかの商品って言われると、なかなかそんなうまい話がホントなのかな?って、これは、怪しげな話じゃないのか?とかとんでもない落とし穴がって・・・・・・
日本で一般に販売されているマネー雑誌では、見かけることのない情報だけに、また、信じられないような高金利だけに・・・・
そこに、無料と言われると・・・・(笑)
たくみさんを信じてないってことでは、もちろんないですよ。
>これは…アメリカの話でして…欧州系ではFPで銭とるのは御法度だったりするんですよね。
初耳でした。情報はただではない。これが、基本と信じてましたから。
>安全性は…そこいらの日本の銀行より上だったりします、はい。。
素朴な疑問ですが、例えば日本の銀行より上で、8〜12%の平均金利である商品が、どうして日本の金融雑誌に紹介されないのでしょう?
とっても、不思議な感じです。もし、どれかの雑誌に掲載されでもしたら、みんな挙って、その本を購入するでしょうし、その商品も売れるのではないでしょうか?(手数料の利益も相当なものになる?)
>ただ…一括ものの場合…「元本保証」「利回り保証」なんてモノがあったりしますの
>で…10%運用自体は、比較的容易(多少、10%より下回る可能性もあるが)だったりするんですね。
さらっと、書いてあるこの文が、ホント信じられないです。(くどいですね、私。)(笑)
日本人の一般的な感覚では、みんなそうかと。
電子書籍の中で、たくみさんが書かれていた「先入観」でしょうか?
私も、たくみさんの書いた文章でないなら、「何言うとるの?そんなうまい話があるわけないじゃん!」って、読み流すところでしょうね。
>日本だと…すっかり忘れてしまっているような概念を一つ。
>「全てを一気におろすのか?」
>というと…実は一気におろす事はない可能性も。
>仮に10%運用だった場合、10年で500万なら1296万となります。
>・半分を、日本に持ってくる
>・まだ継続して続ける
>・この銭を元に、上のランクのものに投資する(他の投資も例えば、半額を使ってやる)
>等と、選択肢は広がったりします、はい。
なるほど、すごい金額になりますね。
理屈はよくわかります。
>>
>>【一括金額】
>>
>>7. US$250,000-500,000
だいたい、600〜700万を外貨で、と考えています。
(将来は)気持ちが変るかもしれないですが。。。。。
>選択肢が広がりますねぇ、この額が可能でしたら。
10%が、ホントに無理でない感じとすれば、今私がやっている例の「ニュー定期の裏技」での1.2%の金利がばかばかしくなってしまいますね。
なんか、それも外貨の投資に回してみたい気分になります、正直。
>>7.
今回投入する資金は、保有資産のどのぐらいの割合を占めますか?
>>
>>
>>4. 25−50%
ざっとですが、700万円投資するとして29%くらいになるようです。
600万円とすれば、25%くらいかな。
>いいですねぇ、銭ありますねぇ。
>自分もこれだけあれば…
仕事で23時、24時というのが、当たり前になるとその気がなくても、残ってしまうって感じです。
とても、威張れたものではありません。優雅に、人間らしい生活をしたいものです(笑)
>>3.
投資信託、ファンド( 1.2 )% ・**投信に定額でちょっとずつ。
>まぁ…今以上の国内株式系の投資は…必要ないでしょうね。
了解です。**投信は、たくみさんの医療保険について書かれてた「目的別の預貯金」ってことで、考えたいって思うようになりました。
>>4.
債券…………………( 6 )% ・つみたて君です。
>小泉さんが…アホな事をやらない事、祈ります。
>(住宅系の何かの制度を廃止するウンヌンをチラっといっていた記憶が…)
仕事上、どんなものか興味を持って始めましたので、利率云々ではないのですが、小泉さんって、経済的感覚は(ド素人の私が言うのもなんですが)ひどすぎですよね。
住宅金融公庫廃止後の、住宅需要と変動金利で借り入れをされた方の変動リスクを考えると、大変なことが起きると確信してます。。。。。余談です(笑)
>>5.
株式…………………( 7 )% ・社内の育資会(半強制だったりして・・・)
>まぁ…これはこれでアリ…というかしょうがないでしょうね(笑)
しがないサラリーマン故・・・・(笑)金額は、次回の変更の見直し時期に減額したいと思っています。
相当な損金を出していますしね。
>実は…「非相関性」(市場に連動しないもの)も面白いというか…提示の中に入って
>くるかもしれません。
>世界に株式を分散投資したとして…全てを株式・債券でもっていた場合…「世界同時
>株安」になったらどうするねん?という素朴な疑問もありますしね。
お任せします。私の理解の範囲を完全に超えております。
「世界同時株安」って、ものすご〜く現実味ありますよね、ニュースみてると。
>日本は…将来性が見えないですね。。
>アメリカ自体も…バブル崩壊にて…復活見込みが「戦争」くらいしかないですし。。
>「資本主義の限界」がちらついてきている…今日この頃かな?と自分は見ています、
>はい。
>(延々と成長する事は、難しい)
同感ですね。かといって、社会主義はすでに・・・・・
暗いですね、あんまり考えすぎると。(笑)
>じゃぁ、1500円だけ頂こうかな?
>まぁ、これは「終わった後」にて気持ち分頂くというので全く構いませんよ。
>(間違ってもウン万!等という額は避けて下さいね。それこそバチがあたりますので
>(笑))
たくみさんのご意向はよくわかりました。感謝です。
無料というのは、気持ち的にあれなので、「終わった後に」配慮させて頂きたいと思います。ありがとうございます。
>実は…この1.1%を導きだすのは…「テキトー」に数字をいれていき…近似値を求め
>ていく…という方法しかないんですよね。
>(もしかしたらあるかもしれないが…自分は知らない)
よくわかりました。とてもすっきりしました。
実際に、試してみましたが、すぐに出てきますね。なるほど、なるほど。
>自分も文系人間だったりします(笑)
>検索にてひっかけるのも苦手だったりしますので…積立て複利計算自体…自分で公式
>を作成「おぉ、これはもしかしたらすごい発明(公式)なのかも!」と…掲示板にて
>自画自賛していた大バカものです(笑)
>(とうに…そんな公式は存在していた…)
え〜、え〜、え〜、って感じですね。
理系の思考回路を持たれている方とばっかり。。。。
公式を作成しようなんて発想は、私のような「生粋の文系人間」にはいませんよぉ〜(笑)
突然変異型の「文系人間」なんですね。(笑)そんけ〜します。(笑)
>年齢は…やはり驚かれますね。
>特に「営業の仕方」の本を見た方が「何故にこんなに若いの???」といわれます。
>…まぁ…大卒と同時に保険屋に…やめた後、収入をある意味捨てて、1日中延々
>と金融の勉強ばかりしていたら、嫌でも詳しくなりました、はい(笑)
みなさん、そうなんでしょうね。
私と同じくらいか、少し上くらいかな?って思っていました。(因みに、35歳です。)
金融の勉強って、海外の商品を勉強しようと思うと、やはり英語等言葉の壁を克服しないと難しいですよね。
スーパーマンのような人ですね、たくみさんって。(笑)
>もしかしたら、IFA以上に理想の形があるのかもしれませんが…今の所、「一番ま
>ともな形」と自分は認識しています。
>ただ…IFAを認めるとなると…日本のFP、いや、金融機関自体が否定される事に
>なるでしょうから…なかなか認知されない…でしょうね。
凄すぎてなんか圧倒されますね。考え方っていうか、方針が一貫していて凄いです。
私も仕事に対して、かくあらねばならんですね。
応援しております。
さて、質問のレベルが恐らくかなり低いかと思います。
質問するだけのレベルに自分の知識がついていってないですが、どうかよろしくお願いします。
<対する自分のレス>
いつも、HP等たくみさんの意見を読んでみると、その「感性」というか「感覚」というかそのあたりが、われわれ庶民(?)のそれと非常に近いことに安心させられますね。
正直なところ、こうしてHPにメールを送るのにも大変気恥ずかしい感じもありましたが、この安心感は本当にうれしいですね。
どこかに所属して、かつ「日生からの直接の転職」だった場合は…「一般人の感覚」は分からなかったでしょうね。
自分でいうのも何ですが、日生時代は同世代からしてみると、かなり稼いでいた部類に入っていたと思います。
同時に、、金銭感覚も…狂ってましたね(笑)
当然、「全て」とはいいませんが、かなりの「保険屋さん」が…「銭を稼ぐ事」に慣れている=一般的金銭感覚というのが薄れているといえるんですよね。
「1契約、手取りで大体20万くらい」
いわゆる、「ターゲットプラン」といわれる主力商品の手数料(年齢によって多少変わってきますが、この程度)といえます。
『今月苦しいのよ、お願い、1件つき合って!』
こんな「頼み込み」にて、契約、、20万。
どう考えても…おかしいといえるでしょう。
「国内生保はコンサルも何もなしにやっている、うちはこうだ!」
外資さんは、こんな感じですね。
それでも…手数料は20万(いや、もっと多くなるでしょうね)。
「1〜2時間の説明で、20万」
国内生保にくらべればマシかもしれませんが…時給10万なんて…
労働の質・量からいって、どう考えても「妥当」とはいえないでしょうね。
今の…FPの料金は…この「保険の手数料をモデル」に作られているんですね。
『何故に保険の手数料と照らし合わせるの???』
不思議でしょうがありません。
話を戻します。
自分は…日生をやめた後、アリコへ移る予定だったのですが…日生の引き止め等で…2〜3ヶ月程ヒマな時間が出来たんですね。
その間、「保険診断って、飛び込みでやったら面白いかなぁ」と思い、自分にてチラシを作成、飛び込みをしてみたんですね。
結果は散々。
これは…土地柄(名古屋っす)もあるかもしれませんが、FPの認知度は限り無くゼロ、「何故に保険を見直すのに銭がいるのよ!!」という突っ込みを多量に受けました。
(ちなみにこの時は5000円という値段)
「情報は銭がいる」
こんな事をいっているのは…「一般人」には殆ど皆無。。。
よく考えたら、ごく当たり前の事でして。。
例えばyahooの検索エンジンが例え素晴らしい(?)サイトばかりを集めているからといって、検索するのに銭が必要だったら…誰が利用するでしょう??
情報…殆どはタダで入手できるものが多いわけでして…
(調べようと思えばナンボでも可能)
と、「実際に一般人の声を、「日生」等という会社のバックを外し、飛び込んで聞いてみた」事が…まず第一の理由となるでしょう。
第2の理由は…ははは、貧乏を経験した〜というのも大きいでしょう(笑)
(日生をやめ、今の形に落ち着くまでは悲惨な収入状況でした)
「あぁ、今日は飲んだなぁ。電車…かったるいなぁ。タクシーで帰るか!」
今考えると「アホンダラァ!」といいたくなる行動ですが、これは「当たり前」でした。
夕食は常に「居酒屋」等にて、定職屋なんてのは一切なし。
…はい、めちゃくちゃな金遣いですな(笑)
これは…「銭がある時」には、気付かない事…なんですよね。
「1万…高いじゃん!俺ならやらん!!!」
まぁ…主婦感覚なのかもしれませんが、、保険の収入を一切忘れ、一般レベルの収入に落ち着いてふとFPの値段を見た時、とっさに思った事です。
(1万以上は高い!と、とっさに門前払い反応を示す〜という意味っす)
ん〜、何かいているんでしょう(笑)
>じゃぁ、1500円だけ頂こうかな(笑)
>(今の所、あの貯蓄編からの問い合わせの人には一応3000円にて本をサービス!
>なんて形で提示していました)
>無料というと…逆にひく方が多いですね、やはり。。
そうですね。(笑)
あの貯蓄編の内容で、10〜12%とかの商品って言われると、なかなかそんなうまい話がホントなのかな?って、これは、怪しげな話じゃないのか?とかとんでもない落とし穴がって・・・・・・
日本で一般に販売されているマネー雑誌では、見かけることのない情報だけに、また、信じられないような高金利だけに・・・・
そこに、無料と言われると・・・・(笑)
たくみさんを信じてないってことでは、もちろんないですよ。
いや、疑って当然でしょう。
自分も…1年以上疑いましたから(笑)
ただ、日生時代のとあるお客さんのおじさんがカナダで死亡、10年くらい資産を放っておいたら4倍くらいになっていた〜という事柄を実際に目の当たりに見ていましたので、「ないことはない」と思っていました。
(当時、カナダの銀行金利は15%程度だった)
マネー雑誌は…あくまでも「庶民相手」の雑誌=広告雑誌といってもいいでしょう。
実際、富裕層には銀行ですら「大口のお客さん」の場合は、限り無くゼロに近い金利の時でも3%上乗せ〜なんてしていましたし。
実際…先日送ったwithprofit等の取り扱いも、3000〜5000万以上のお客さんには薦めていたり…
一つ、大きなマスコミ(情報)操作の例を。
為替リスクって、よく聞くかと思います。
「外貨ものって、将来的に円高になっていたら…というリスクあるじゃん!」
まぁ、一般的にいわれる事ですね。
「ドル以外、信用出来ないよ」
とも。
実際、カナダドルなんてのは…一切聞かないでしょうし、香港ドルも同様。
『円って、そんなに強いの???』
素朴に…自分は思います。
国債の格付けをみても…カナダ、ましてアメリカと比べたら…格段に下。
流通しているか?というと…ドル等と比べたら「カス」みたいな額しかないでしょうし。。
分かりやすくいうと、アルゼンチンの人が「え〜、リラ高になったら将来的損じゃん!」と、ドルを否定するアルゼンチンの人がいたとして、どう思うか?という感じでしょうか。
「円で持っているくらいなら、まだウォンのが将来性があるんじゃない?」
国の債務等を見ていると…素朴に自分は思うんですけどね。
(アルゼンチンを他人事と見れる程、日本の財政は良くないといえる)
『何故に日本は安全という認識がうまれるのか?』
マスコミ、情報操作が強く働いている…そう自分は思っています、はい。
>これは…アメリカの話でして…欧州系ではFPで銭とるのは御法度だったりするんで
>すよね。
初耳でした。情報はただではない。これが、基本と信じてましたから。
自分も…信じていましたが、崩壊しました(笑)
ユニバーサル保険というものがあるのですが、、、日本の評論家はアメリカを指して「ユニバーサル保険は死に体の保険」と評しているんですね。(投信+保険=ユニバーサル)
これは…大きく間違っている訳でして…そもそもユニバーサルの発端は欧州な訳で…
金融市場という点から考えると、アメリカは決して先進国ではないんですよね。。
情報=銭は、アメリカだからこそのものとも。
そこだけみて、「情報で銭がとれる」と、、、FPあたりが勘違いした訳でして…
(って…自分もそういうものだと信じていましたけどね)
「オフショア」というと「ウサンクサイ」と思われるかもしれません。
ただ…オフショア、実はスイスもオフショアなんですよね。
「スイス銀行、ウサンクサイ」
なんていう人、いるか?といいますと…いないでしょう。
(スイスでは…オフショアに関する方の中での守秘義務というのが法律にて作られている)
自分自身も…勉強したのは欧州系とアメリカくらいなものです。
もしかしたら…アフリカや南米等にてもっといい形があるのかもしれません。
まだまだ…自分も勉強中っす、はい。
>安全性は…そこいらの日本の銀行より上だったりします、はい。。
素朴な疑問ですが、例えば日本の銀行より上で、8〜12%の平均金利である商品が、どうして日本の金融雑誌に紹介されないのでしょう?
とっても、不思議な感じです。もし、どれかの雑誌に掲載されでもしたら、
みんな挙って、その本を購入するでしょうし、その商品も売れるのではないでしょうか?(手数料の利益も相当なものになる?)
・金融規制がかけられているから
単純な理由です。
後、
・仮に海外のそれらの商品が出回ったら、国内もの投信ものが全滅するから
というのもあるでしょう。
(上記で書いた通り、富裕層には紹介されていたりする)
元々…「一般投資家はカモ」という考えでしたし、ね。。
(最近、よ〜やく多少マトモになり、株短期売買等にて利益を得られる可能性も出てきたが)
メルマガに過去、書いていますが、今日本にて日団を買い取ったアクサ(日生の1.5倍の資産を持つ)、プルデンシャル、、飛行機で3時間程飛ばした、香港にて同じ保険が1/3の値段で販売されています。
いや、「日本だけが3倍の値段」で売られている、というのが正解です。
…かな〜〜りドス黒いでっせ〜、裏は。
(以前、オフショア関連の不動産系の本が出版されたが、半年程度で販売停止、法改定が即座に行われた〜なんて事もあったらしいですし)
>ただ…一括ものの場合…「元本保証」「利回り保証」なんてモノがあったりしますの
>で…10%運用自体は、比較的容易(多少、10%より下回る可能性もあるが)だっ
>たりするんですね。
さらっと、書いてあるこの文が、ホント信じられないです。(くどいですね、私。)(笑)
日本人の一般的な感覚では、みんなそうかと。
電子書籍の中で、たくみさんが書かれていた「先入観」でしょうか?
私も、たくみさんの書いた文章でないなら、「何言うとるの?そんなうまい話があるわけないじゃん!」って、読み流すところでしょうね。
日本そのものが「作られた常識」だとしたら…
義務教育・高校とあわせて6年、これ程英語教育に力をいれていて英語がまるっきしダメという国は珍しいとの事。
これは…もしかしたら「わざと英語がしゃべれないような教育をしているのでは?」とすら思えてしまいますね。
「英語が分からず、日本のみなら、外の情報が分かるはずもないだろうから」
と、こんな事書いている自分もまだまだ「日本人」です。
この「10%程度で満足」するのは、「機会損失リスクだよ」との事らしいですし(笑)
MMFにて例を。
http://www.shinko-sec.co.jp/
日本……0.007%
US……1.141%
ユーロ…2.544%
ポンド…3.191%
一時期に比べ、数字は落としましたが、それでもポンドなら3.191%という数字となります。
ポンド自体は…調べると分かるかと思いますが、「為替変動が比較的少ない」(今後どうなるかは不明ですが)通貨だったりするんですね。
MMFでも…この利回りは「日本にて」購入出来ます。
じゃぁ、債券なら???
同一格付けの債券利回りを調べると、面白いですよ〜。
(格付けに対し、日本債券は利回りがクソ悪い)
ん〜、今日のレスは支離滅裂だ(笑)
>>【一括金額】
>>
>>7.
US$250,000-500,000 だいたい、600〜700万を外貨で、と考えています。
>> (将来は)気持ちが変るかもしれないですが。。。。。
>選択肢が広がりますねぇ、この額が可能でしたら。
10%が、ホントに無理でない感じとすれば、今私がやっている
例の「ニュー定期の裏技」での1.2%の金利がばかばかしくなってしまいますね。
なんか、それも外貨の投資に回してみたい気分になります、正直。
さて、ダメ押しで別途数点、添付でお送りします。
(1つはミニマムが高いので手は届かないでしょうが、参考までに)
>いいですねぇ、銭ありますねぇ。
>自分もこれだけあれば…
田舎に住んでいて、仕事で23時、24時というのが、当たり前になるとその気がなくても、残ってしまうって感じです。
とても、威張れたものではありません。優雅に、人間らしい生活をしたいものです。(笑)
自分も…銭はあったのですが…全て酒等で使ってしまいました。。
それに比べたら…うう、羨ましいっす(笑)
(自業自得なのですが(爆))
>>4.
債券…………………( 6 )% ・つみたて君です。
>小泉さんが…アホな事をやらない事、祈ります。
>(住宅系の何かの制度を廃止するウンヌンをチラっといっていた記憶が…)
仕事上、どんなものか興味を持って始めましたので、利率云々ではないのですが、小泉さんって、経済的感覚は(ド素人の私が言うのもなんですが)ひどすぎですよね。
住宅金融公庫廃止後の、住宅需要と変動金利で借り入れをされた方の変動リスクを考えると、大変なことが起きると確信してます。。。。。余談です(笑)
はい、ごもっともでしょう。
って…「他に削る所、ヤマ程あるだろが!!」と突っ込みたいですね、自分。
奨学金制度自体も…廃止っぽい方向ですし、健康保険も…
「公務員の数、半分に減らせや!」
別に…十分半分以下になっても日本はまわるかと…
(天下り等は当然廃止)
>実は…「非相関性」(市場に連動しないもの)も面白いというか…提示の中に入って
>くるかもしれません。
>世界に株式を分散投資したとして…全てを株式・債券でもっていた場合…「世界同時
>株安」になったらどうするねん?という素朴な疑問もありますしね。
お任せします。私の理解の範囲を完全に超えております。
「世界同時株安」って、ものすご〜く現実味ありますよね、ニュースみてると。
ついこないだまで、「韓国、これから来るかも」「中国、やはりオリンピックを境に延びる!」なんて思っていましたが…
・韓国…W杯を見た限りでは…上限は今なのかも…
・中国…アメリカの動向次第で…ヤバいかも…
投資は「賭け」になる…そんな気がしてなりません。
非相関性ものというのは、「景気に連動しないもの」というものでして、例えばイギリス寮ファンドたるものがあるのですが、これの場合、「学生寮に投資。世界中から優秀な学生が留学してくる〜」という点にて、余程の事がない限り、安定はするでしょうね。
日本でも…いくら小子化といえども、「早稲田」「慶応」等は…いつでも難関…でしょうしね。
(いきなりここらが定員割れをおこすとは思えない。って…将来は分からないですが)
保険の売買なんてのを扱っているものもありまして…
・余命3年と診断された、保険金は1000万
こんな人がいたとして、「じゃぁ、今700万でその保険を買い上げるよ」という事が…海外では可能だったりします。
実際、この「保険を売りたい人」と「買いたい人」の仲介役みたいな所に投資〜なんてものがあるんですね。
これも…「不老不治の薬でも出来ない限り」需要は減らない分野とも。
(景気にも連動されないでしょうし、って、戦争が起きたらわからないが)
>日本は…将来性が見えないですね。。
>アメリカ自体も…バブル崩壊にて…復活見込みが「戦争」くらいしかないですし。。
>「資本主義の限界」がちらついてきている…今日この頃かな?と自分は見ています、はい。
>(延々と成長する事は、難しい)
同感ですね。かといって、社会主義はすでに・・・・・
暗いですね、あんまり考えすぎると。(笑)
じゃぁ、この次は何が出てくるのか??
……北斗の拳のような時代??
想像つきません、はい。
>じゃぁ、1500円だけ頂こうかな?
>まぁ、これは「終わった後」にて気持ち分頂くというので全く構いませんよ。
>(間違ってもウン万!等という額は避けて下さいね。それこそバチがあたりますので(笑))
たくみさんのご意向はよくわかりました。感謝です。
無料というのは、気持ち的にあれなので、「終わった後に」配慮させて頂きたいと思います。ありがとうございます。
了解っす。
…全ての人に「無料はダメだよ〜」といわれてしまいました。
ある意味…不思議なものです。
「タダ程恐いものはない」
という、諺通りとでもいう所…なんでしょうね、これは。
え〜、え〜、え〜、って感じですね。
理系の思考回路を持たれている方とばっかり。。。。
公式を作成しようなんて発想は、私のような「生粋の文系人間」にはいませんよぉ〜(笑)
突然変異型の「文系人間」なんですね。(笑)そんけ〜します。(笑)
数学は高校時代、好きだったのですが…化学・物理とも何故か毛嫌いしてまして…
理系クラスより、文転した〜という感じっす。
ゼロからの作成〜というものが好き、なので…これは理系に当てはまる…のかな??
自分でもよく分からないっす(笑)
>…まぁ…大卒と同時に保険屋に…やめた後、収入をある意味捨てて、1日中延々>と金
>融の勉強ばかりしていたら、嫌でも詳しくなりました、はい(笑)
みなさん、そうなんでしょうね。
私と同じくらいか、少し上くらいかな?って思っていました。(因みに、35歳です。)
おぉ、35歳にてこの資産っすか。
いいですねぇ、ホント。。
自分、この1/10あるかないかですし、今(笑)
金融の勉強って、海外の商品を勉強しようと思うと、やはり英語等言葉の壁を克服しないと難しいですよね。
スーパーマンのような人ですね、たくみさんって。(笑)
ネット様様っすよ(笑)
http://www.nifty.com/globalgate/?top4
ここみたいに、無料で翻訳できるサイト、今沢山ありまして。。
で、「意味が繋がらない」という所のみ、辞書等で調べていく、と。
実際、外人さんとのメールのやりとりも…「和→英」と英訳をして、送られてくるメールはその逆〜と、滅茶苦茶邪道っす、自分は。
元々、英語は6年(中学・高校)とみんな習ってきている筈なので、最初こそ時間はかかりますが、徐々に「読む」事は比較的容易に出来るようになりますしね。
(細かい意味は不必要。概要が分かればOKですしね、テストではないのですから)
翻訳サイトは…ホント、使えますよ。
今後、さらに使いやすい所が出てくる事でしょうしね。
>もしかしたら、IFA以上に理想の形があるのかもしれませんが…今の所、「一番ま
>ともな形」と自分は認識しています。
>ただ…IFAを認めるとなると…日本のFP、いや、金融機関自体が否定される事に
>なるでしょうから…なかなか認知されない…でしょうね。
凄すぎてなんか圧倒されますね。考え方っていうか、方針が一貫していて凄いです。
私も仕事に対して、かくあらねばならんですね。
自分も…ここまで徹底する事になるとは思わなかったんですけどね(笑)
(ラクしようと思えば出来た筈なのに…いつのまにか…)
【この項目でのQ&A】
(ココにてQ&Aの一覧が見れます。実はこっちのが見やすいかも)
Q)
|
今回は特になし。。というかこの連載(?)にキリがついたらまとめてup予定っす。
|
[目次]
[次へ][貯蓄診断(?)問い合わせページ]
[診断の実際(生保編)]
[お金に関するエトセトラ]
[TOP]
|