|
終 身保険の是非 |
||||||||||
|
|||||||||||
<終身保険> 「定 期保険は掛け捨てです!一方、終身保険は貯蓄性が高いので有利です。どないでっか!」 まぁ、そこらの
FPやら外資さんなんかはこんなこというんじゃないでしょうか。
まぁ、いっていることは正解なのですが、「そうか!んじゃ貯蓄性が高い方がトクだよな。なら、そっちゃに切り替え るべ」というのは、ちょっと違います。特に「老後資金の一環として、払い込み終了時は年金形式で貰えばいいじゃん」と思われている方、果たしてそれはベス トな選択でしょうか?? 最初に結論書いてしまいますが、 ・終身保険の本 来の意味は? ・超長期商品と してみた場合、リスクは?それに見合うリターンは?? ・貯蓄性が高い とはいっても、利回りは非常に悪い いち金融商品 として見た場合は魅力はない。 上記が全てです。 「何をいうか!ふざけるなよ!!」 と仰る方もいるかもしれませんね。 が、以下を読めば納得出来る、、筈。 1つずつ解説していきます。 <終身保険の本来の意味 は?> 読んで字の如くの終身
保険ですが、最近ここの前提が抜けているケースが多いな、と感じます。 「何歳で死亡しよう が、その保険金が支払われる」 ふははは、「何を今
更、なにいってるねん?」という突っ込み受けそうですね。 何歳に死亡しようが保 険金が支払われる、となりますが、正確には「老後になっても保険金が支払われる」というニュアンスのが強いでしょう。えぇ、当然ながら60歳くらいまでの 間に死亡するという前提ならば、掛け捨て保険のが格安になりますからね。よって、「60歳以後の老後になっても変わらない保険金が受け取れる」という意味 合いが強いもの、といえるでしょう。 ここまでは皆さん、つ いてこれるかと思います。 さて、ちょっと質問 を。 「老 後に必要な必要保障っていくら??」 そう聞かれて、ぱっと 答えられる人はそうそういないでしょう。 「そ もそも老後に必要な保障って何?」 これも即答出来る人は そうそういないでしょう。 さて、子供がまだ小さ
い家庭を持つ人の場合はどうか? では老後ってどうで
しょう?? 老後に必要な、死亡し
た際の必要保障額って何でしょう??? えぇ、せいぜい出てく る回答は「葬式代、、かな??」くらいではないでしょうか?? さて、葬式代ですが、
いくらくらい必要でしょう?? 話がそれますが、
互助会など入っておくとそれだけで葬式代はかなり安くなりますし。
(所によっては、入会金数千円程度で○割引、とか普通にあります) 「じゃぁ、、子供に少しでも銭を残したいから、、、かな??」 別に死亡保障じゃなく、現金でも同じお金ですぜ。 「じゃぁ、、、一体なになのさ???」 これが答えですな。 はい、少 なくとも終身保険で1000万や2000万もかける意味、、一体なんなんだ?と。。 (これがそこらのFPやらがコンサルと称して自信もって提示しているから問題。。) 皮肉な話ですが、まだ国内生保の定期付き終身のが利に叶ってます。 (定期保険の厚さはおいといて、老後は葬式代程度で終身は薄く〜というもの) <終身保険を貯蓄性ものと見る??> 「い や、終身保険は貯蓄性高いから、貯蓄変わりに入るんだよ」 恐 らく上記の話に関して終身保険を提示する人はそう反論するでしょう。 が…貯蓄性っつっても、利回りは糞で すぜ。。 以 下、あんしん生命には悪いですが「長割終身」を例に。 男
性30歳:保険金1000万 保険料:17,040円(30年払込) 「払
込よりなんと、19.3%も増えるんです!!」 な んとなくこう聞くと「おぉ、なんかトクじゃない??」とか思うかもしれません。 が、、
複利計算してみると、年利は1.12%に
過ぎません。 ち なみに2008年の10年国債利回りは1.515%(一応30年だと2.407%)。 「な んで10年国債より低い利回りで30年も縛られなくてはならんのか??」 は い、、数字が全てですね。 http://www.shinkobank.co.jp/deposit/consumer.html 検 索で「定期預金」としてたまたま出てきた日本振興銀行たる所の金利(2009.1現在)は、、 3年もの:1.5%(税引き後1.2%) 「銀 行定期よりひっくいじゃん!」 こ れが全て、、ですな。。 ち
なみに、中途で解約した際には解約控除にて受取金は当然少なくなります。 こ
れでも貯蓄性がいいといえるでしょうか? >60 歳までの間の保障を考慮したら? 「いやいやいや、60歳まで保障もついている
訳だから、それを加味するとトクじゃね?」
恐らく顔を真っ赤にして反論する人はするでしょう。 では、計算をば。 オリックス定期 :30歳男性30年満了1000万定期(2,760円/月) 長割終身との差:14,280円 ではその14280円積立を何%で30年回せば7,324,000円になるか? 計算過程は略しますが、2.19%という数字となります。 なるほど、確かに「銀行定期」では回せない(今は)数字です。 (正直、銀行定期でもこれ以上になる日は来るような気もするが) が、社債あたり見たらどうでしょう? 「いや、、、社債ってリスクあるから、、、」 まぁ、仰る通りリスクはゼロではありません。 が、優良企業なら?? まぁ、優良企業かどうかはおいといて、 http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/ir/syasai.html 上記、東京海上日動の社債ですな。 こちらは数年で「会社が存続すれば」払われるもの。 まぁ、自分は東京海上日動の社債は購入しないでしょうが、長割終身にいくくらい なら選択肢はナンボでもあるなぁ、と。 そもそも、10年以上縛られるのって大変ですぜ。 死亡リスク以上に、仕事や生活の変化による家計の収支が崩れるリスクのが圧倒的 に高いでしょうし。 ■ まとめ 終身保険、本来必要な のは事業主などのキーマン(定年の決まっていない職)の方などになるでしょう。まぁ、それさえも「変額終身のが安上がりじゃね?」という突っ込みも出来ま すが、それは別の機会に触れていきますので今回は略。 老後の為の資金とし て、終身保険はナンセンス、というのはお分かり頂けたかと。 あくまでも終身保険と は「老後の為の必要保障」という意味であり、当たり前の話ですが生命保険に過ぎません。 「老 後の為の資金作りは他で考える」 これが正解です。
驚く事に、CFP等立派な資格を保有している人ですら、バカ の一つ覚えのように「終身保険はね、貯蓄性があってね。。。」などと自信満々にいっているのをちょくちょく見かけます。 「いやいや、、ちょっと生保以外に目を向ければこれよりマシな貯蓄ものはナンボでもあ るだろ??」 心の叫びです。 まぁ、、「貯
蓄性があって老後資金の為に」という口実でも作らないと終身保険とか○千万も売れないですから、、ね。。 |