|
保障額の妥協? |
||||||||||
が、こんな考え方、選択肢もあってはいいのではないかな?という意味も込め、書いてみました。 では、どうぞ。
<保障額と現実、そして慰謝料> 仮に65歳までの奥様の生活費を考えた場合、死亡保障は…3000万くらいになったとしましょう。 ・生活費不足分(60〜65歳まで) 一見「当たり前じゃん…」という設定方法、一点抜けている点がありますね。 「旦那死後、実家に戻る事なく、働く事もしないの??」 仮に賃貸住まいの人の場合、子供さんの年齢にもよりますが、「実家に戻る」という選択肢はないでしょうか? 働く…何も社員になって働く〜という事まではいっていません。 たかが月6万〜とおっしゃる方もいるかもしれませんが、大きいですよ。 一度冷静に考えてみて下さい。 「旦那死亡したら、どうするのだろうか?」 少し考えにくいようならば、離婚したら?を想定すると考えやすいかもしれませんよ。 「今、旦那と離婚したらどうするだろうか?」とね。 この前提がある、ないでガラっと保障自体が変わってくるのはおぼろげには分かるかと思います。 「旦那死後は今の場所に絶対にいて、一切働かないよ」 ごく当たり前のようにこの前提が成り立っていますが、当然様々な選択肢があるという事は頭にいれておいて下さいませ。
<慰謝料と保険金> さて、冷静に考えてみます。 「旦那が全面的に悪い場合においての奥様が受け取れる慰謝料ってどのくらいなのだろう?」 個人的に「何故に結婚したとして、直後に奥様65歳までの生活費をあたかも当たり前のように設定しなくてはいけないのか?」とつくづく思います。 全くの私事ですが、妹がこないだ離婚しました、結婚6ヶ月で。 と、全面的に相手が悪い場合においての離婚においても、「子供がいない場合においての慰謝料」は取れないものなんですね。 そこらの保険屋…いや、殆どのFPさんですら、「不足分の生活費を〜」と保障に組み込むかと思われますが…自分は反対ですね。 「旦那が死亡したら、以後の生活は安泰」 気持ちは分からないでもないですが…実際は少なくとも「子供がいない場合」においては…本来の意味から掛け離れてしまうとも。
<理想と現実> さて、学費についてちょいと考えてみます。 「ん〜、理数系大学、下宿という設定で学費を考えたいなぁ、子供2人ともね」 案外このような設定を、死亡保障にて組み込むという方、見受けられます。 「旦那さんが生存時、その銭用意出来ますか??」 大まかに、大学4年間で私立ならば400万はかかるでしょうね、今で。 子供の年齢が近い人の場合は、、、毎月の生活余裕資金で支払っていける額では…到底ないでしょう。 少し昔の時代ならば、年功序列にて「給料も年々増えるし、ボーナスもあるし〜」とでもいえたでしょうが…今後の世の中は年功序列・終身雇用はちょいと考えずらい。最悪現状維持といった所でしょうか。。 高校までは気合でなんとかなる額だとして…大学費用は、気合でなんとか〜という訳には…さすがにいかないでしょう。 この金額を用意出来るか?という事をまず考えてみて下さい。 ここで「ん〜…無理かも…」となるようならば、、、当然死亡保障でこの設定はあり得ません。 あくまでも保険は「万が一がおきた時の損失補填」という意味となります。 「旦那さんが死亡したら、大学進学、どこにいってもOKだけど、生きていたらせいぜい文系私立、地元だな…」 と…これでは本末転倒ですからね。 少し、考えてみて下さいませ。 さて、ここで「ん〜…なんとか出来るかも‥」という人も、ちょいと考えてみて下さい。 ・家の修繕費(持ち家の場合) はい…ここまで考えるとかな〜〜りブルーになる人も多いでしょう。 さて、保障額設定の項目をもう一度みてみます。 ・生活費不足分(60〜65歳まで) はい、一見当たり前にみえる死亡保障設定における前提も、、「生きていてそのお金を用意するのは可能か?」という前提でいくと…中身も変わってくるのはもうお分かりでしょう。 案外…キチっと考えて入ったはずが、生存中に用意可能か?という事を踏まえると「実は過剰に設定していた」という人も多いのでは?と。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/kouza/kouza001.htm ここも御参照を。
【大学について〜果たして子供は?〜】 素朴に考えてみます。 「うちが仮に大学にいくとしたら、国立までが限度だよな…」 と思う事でしょう。 「おふくろさん、今後の老後の事考えたら…」 等と、意外な程気遣ってくれたりもするものかと思いますがいかがでしょう? ちなみに一般的にいわれている学費合計では、母子家庭における学費免除等は省いてあります。 以下、自分の電子書籍からの抜粋っす。
◆奨学金制度について◆ 母子家庭となった場合、通常は中学(高校の公立)までは授業料免除となります。 http://www.ikuei.go.jp/ 当然、予備校(浪人なんかした場合)資金まで準備できるか、というとそれは難しいでしょうが、進路に関しては「成績さえ悪くなければ」案外奨学金の対象になるケースがあったりします。 http://www.univpress.co.jp/s-search/ 探せばいろいろなページがあるもので、こんなページがあったりします。
【大学費用は誰が出すもの?】 自分は文系大学でしたが、外国語学部という事もあり、通常の学部よりも仕事への応用の聞く学部でした。 大学、自分は学費自分でバイトして気合でいきました(笑) 「理系だから、バイトは難しい」 とおっしゃるかもしれませんが、やる気になればどうとでもなります。 自分の場合は「大学は行きたかったら自分でいきな」とするでしょう。 「子の望む所へは行かせたい」 気持ちは重々分かります。 「若い頃の苦労は買ってでもしろ」 せいぜい、「私立大までは出すが、下宿したいなら自分でなんとかせい!」が上限かな?と。 今後訪れるであろう、暗黒時代を生き抜かなくてはならない子供達への最後の教育として、ね。 ※当然ですが、ここの部分は人それぞれであり、あくまでも自分のいち意見であり、こうせい!という事はいっていないのであしからず。
【結婚費用】 ここで考えるべき事、現実論を。 「お父さんが死亡して、子供、結婚費用を望む??」 うちは両親健在でしたが、仮に死亡した〜としたら、学費はともかく結婚費用は「いらないよ」というでしょう。 ※当然ですが、ここの部分も人それぞれであり、あくまでも自分のいち意見であり、こうせい!という事はいっていないのであしからず。
<貯蓄と保障の割合〜妥協点〜> 「ん〜…現実的に考えると…死亡リスクは無視して生存リスクに備えた方がいいの?」 と、ここまで読まれた方で思われた人もいるのではないでしょうか? よって、ある程度の妥協線をひく事が必要になってくるんですね。 ・学費の事(生存中、高校まではエイヤ!というおやの気力でどうにかなるともいえるので、 取りあえず老後費用はおいといて、学費・結婚費用が出るものなのか?を想像シミュレーションしてみて下さいませ。 ここで「生存中は私立理系までOKだけど、死後は私立文系ラインだよ(もしくは国立ラインだよ)」という案が出てくるかもしれません。 これがいわゆる「妥協ライン」です。 普通に考えれば…旦那生存中と旦那死後の生活レベルが同一って、物理的にあり得ない話です。 「生存中の生活レベル=死亡後の生活レベル」 必ず一致にならなくてはならない〜なんて決まりはどこにもありません。 少々考えにくいかもしれないですが、「生きていたらどこまでが可能ラインになる?」というのを、今一度御考えになってみて下さいませ。
ふぅ、ここまでで出てくるであろう事をQ&Aにしてみました。
自分の意見は、、、かな〜り異質に聞こえる事でしょう。 そして、賛否両論となるでしょうね、きっと。 当然、自分にゃ未来を見る力も何もないので、何が正解かは未来にしかわかりません。 よって、絶対に自分の意見が正解だよ!とは口が避けてもいえません。 が、いち意見としてはそれなりに参考になる部分もあるかもしれません。 「ここは納得出来ないが、ここの部分はこういう考え方もあったのか、ここは取り入れようか」 というように、かいつまんでいって頂けたら幸いです。 |