|
死亡保障の基礎的な考え方 |
||||||||||
|
|||||||||||
では、どうぞ。
<死亡保障の基本的な考え方> 一番分かりやすい例として、定期保険にて話を進めていきます。 定期保険とはなんぞや?といいますと…なんてことはない「掛捨て保険」です。 「10年以内に死亡したら1000万あげるね、死亡しなかったら?チャラだよ」 という事。 「え〜、掛捨て??なんか勿体無い…」 こうおっしゃるかもしれません。 天候デリバティブという商品があります。 はい、、モロ「賭け」みたいな商品ですね。 例えば…出店をしている人は…雨になればそれだけ収入に影響が出てきますよね。 売り上げが例えば5日雨にて500万の損失が考えられるのなら、50万保険として払うよ、と。
はい、生命保険も同じ事がいえます。 非常に大まかではありますが、この考え方が「生命保険設定の基礎的考え方」となります。 じゃぁ、何が分かっていないといけないか? 天 候デリバティブでも同じなのですが、「雨が振る事によって1000万の損失が出る」というデータが取れていてはじめて「1000万」という額が出て来ま す。はい…逆に「雨が振ったら…ん〜、多少損失はあるとは思うが、はっきりしないなぁ。。えぇい!3000万で設定してしまえ!」というのは…書くまでも なくアホンダラァの決め方ですね(笑) という事は…まず必須となるのは、 ・死亡した際、国や会社からいくら出るのか? 最低限、上記の点を知る必要がありますね。 正確に知る事ができれば、それだけ正確な保障を設定する事が可能となりますね。 まずは「保険は損失補填だよ」という事、覚えておいて下さいませ。 |