------------------------------------------------------- たくみです。 以前のように「保険金サギができるか?」というコンテンツは含んでいません よかったらHPへ遊びに来て下さい。 http://homepage2.nifty.com/urajijou/
●告知義務違反と乗り換えについて まず、以下の投稿を御覧になって下さい。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 <カンナさんより> たくみさん、おはようございます。 相談がありまして、PCに向かいました。 そこで、ちょっと問題がありまして。 いま加入している大手生保に入院給付金(一日5000円)を請求しようかど 保険会社というのは、たとえ少額でも入院給付の情報はやりとりしているんで 新たに契約する二つの保険について入院の事実を知らせなければ「告知義務違 下手に入院給付を請求するとばれるおそれがあるならこのまま請求せずに、そ ----------------------------------------------------------- まず入院給付について。 入院特約には4日間の免責期間があります。 こういう時、1泊2日のいわば1日目からでも保険が出まっせというものとの
>せこい庶民感覚としては、入院給付金をいただいてそのままあばよーとしたい まずばれる事はないと思います。
>新たに契約する二つの保険について入院の事実を知らせなければ「告知義務違 念の為に「3000万くらいの定期」に関しては告知してみてもいいかもしれません。 ...................................................................... ここからが本題です。 『通信販売の医療保険は風邪で入院・薬を飲んでいると告知したらまず加入で 注意してください。 もうひとつ。 『外資の医療保険は告知扱しかできないので通信販売と同じように加入が厳しい』 というのもあります。 で、それでも加入する方法が2つあります。 ん?とお思いの方もいるでしょう。 力のある代理店の場合、時として「稟議」します。 あと、あまり値段的にはおいしくないですが、『国内生保』というのもアリです。 国内生保の場合、死亡保障をつけることにより医療の部分が「特約」になります。 ・・・なにがなんだかわからない方も多いでしょうが、ここがミソです。 って、そこまでして保険に入らなくてもいいかもしれませんがふと思い付いたので書いておきました。
●Q&A(終身保険の予定利率について) Q:「1/11のメルマガに昔の終身は利率が非常にいいので・・・とありま 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 簡単に例をかいておきます。 H1年時点 H12現在
同じ保険なのに保険料が倍近く変わっているのが分かると思います。
H1は予定利率が5.5%でした。 予定利率が低いという事はそれだけ『保険料が上がる』という事なんです。 これをふまえると、「現在こんな低い利率の時に終身保険を加入するのは損」といえます。 極例を上げると、「将来的に現在より予定利率が上昇した場合、確実に損」といえます。 「定期保険」+「貯蓄」という形で様子を見るのが今の時代賢明といえるかもしれません。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 素朴な疑問、どしどし送ってきて下さい。 |
|
|
|
|