はい、見ての通りですね。
毎月積立金が減少しているのがわかると思います。
ちなみに15年目にいきなりプラスとなっていますが、これは『保険をやめて全てを積立金に入れた場合』の例です。
実際にはこんな事ないでしょうね。
(殆ど積立金はなくなっているといえる)

積立金について

[5ページ]

積立金に適用する予定利率は、3年ごとに見直します。このため、積立金額は
適用する予定利率に応じて変わります。

積立金額の推移

ご契約時の予定利率 2.10%            おすすめプランの最低保証予定利率 1.50%


例1…3年経過後、ご契約時の予定
   利率+1%で推移した場合

例2…3年経過後もご契約時の
   予定利率で推移した場合

例1…3年経過後、最低保証予定
   利率で推移した場合


経過
年数
保険
年齢
積立金
(毎回の増減分)
積立金累計

積立金額(下記に表示の%は3年経過後の予定利率)

例3のときの
解約時返戻金額

例1 3.10%

例2 2.10%

例3 1.50%


1年
2年
3年
4年
5年
7年
10年
15年
20年
25年
30年
40年


41歳
42歳
43歳
44歳
45歳
47歳
50歳
55歳
60歳
65歳
70歳
80歳

一時金
-4854円
-4854円
-4854円
-4854円
-4854円
-4854円
-4854円
28050円
28050円
28050円
28050円
28050円

703857円
645609円
587361円
529113円
470865円
412617円
310953円
158457円
1841457円
3524457円
5207457円
6890457円
10256457円


649615円
595051円
540160円
488405円
435989円
344173円
202003円
1955219円
3858455円
5938737円
8212534円
13414357円


649615円
595051円
540160円
484943円
429397円
332240円
184310円
1899540円
3692506円
5577827円
7560251円
11836690円


649615円
595051円
540160円
482853円
425440円
325156円
174033円
1867326円
3597437円
5374474円
7199709円
11000027円


640196円
587613円
535623円
477542円
420824円
321774円
172293円
1854255円
3561463円
5320729円
7149311円
11000027円

☆積立金額は「ハッピーレポート」で年1回お知らせ致します。

☆一時投入保険料は、ご契約時だけでなく、ご契約から3ヶ月以内であれば投入すること
 ができます。また、ご契約から3年ごとの契約応等月の前月、保障見直し痔等、所定の
 範囲内で投入することができます。

☆積立金額は、10万円もしくは、保険料払込期間満了時に終身保険金50万円を構成す
 るために必要な積立金額のいずれか多い金額を上回ることを条件に引き出すことができ
 まず。積立金額を引き出すさいには、解約にともなう手数料が必要となります。ただし、
 ご契約から3年ごとの契約応等月には積立金額の30%まで手数料無料で引き出すこと
 ができます。

 ※積立金は予定利率で運用されますが、災害死亡保障や予定利率を最低保証するための費用、その他諸経費が差し引かれ
  る為、積立金の実際の利回りは予定利率を下回ります。


面白いのが予定利率について。『予定利率は実際の利回りじゃない』とこまか〜くかいてありますよね。
実際の利回りは‥‥‥0.5%あるかないか。(現段階2.10%にて)
1.5%になったら‥‥タンス貯金と同じ利回りですな。
これを見ても『LAはいい』といえるでしょうか???




戻る][診断の例へ][top